徒然日記  Powered by STD-BBS4 v1.7B
2012年2月〜2021年2月の過去ログ内容を全部表示します。(現在保存数 200 / 最大保存数 200)






ちょっと早いバレンタイン  No.220-0
  2021/02/12(Fri) 19:32:58
→ 編集時刻: 2021/02/12(Fri) 19:39:39
 

今日はまだ12日。でも,週末+高校入試のため,次に生徒が学校に来るのは16日です。
ということもあってか,もらっちゃいました。
アラフィフのおじさんなのに……
ありがたい限りです。
みんな,ありがとう(*^_^*)
甘い物大好きな私は早速頬張っています(笑)









給料日!!だけど…  No.219-0
  2021/01/25(Mon) 22:24:56 

今日は給料日♪

しかし、今日は通院…
そして1ヶ月分の薬が処方されました…

小遣い…なくなります(T_T)
生きるって、お金かかるんですね。
小遣いは減るけれど、これで生きていられると思えば安いものかもしれませんね。
そう思って飲み続けます。
高いだけあって、結果はしっかり出ていました。
一時はかなり危険な値でしたが、今は安全な目標値まで後一息というところまできました。
副作用にもかなり慣れました。
しかし、新薬が出るか、新たな治療法が出てくるまではこの状態が続くと思うと、ちょっと…
でも、これで生きられるのですから、良しとしないといけないのでしょうね。

失ってわかる健康の大切さ。

子どもの頃、父の誕生日に何が欲しいか聞いた時、
「みんなが健康ならそれ以外は何もいらないよ」
といっていました。
今、その気持ちがよくわかります。

私のように持病がなくても、今はコロナの恐怖があります。
みなさんが健やかに過ごせることを願っています。









あけましておめでとうございます  No.218-0
  2021/01/03(Sun) 18:00:55 

あけましておめでとうございます。
この冬休みは、有給休暇をとって、少し長めに休ませてもらっています。
いつも休みの日は何かしらの勉強をしていたのですが、今回は休養することに努めました。
年末は妻の実家のお手伝いには行きましたが、それ以外は巣ごもり生活で、とにかく休んでいます。
薬の副作用のせいもあり、相変わらず苦しんでおります。
そんな状態のため、疲れがピークでして…
学校が始まったらみんなに迷惑かけないよう、とにかく休養しています。

さて、このコロナ禍の中皆さんはどうお過ごしでしょうか?
いい加減、コロナ疲れも出ていることでしょう。しかし、ここはもう一息、辛抱していきましょうね。どれだけ長く暗いトンネルでも必ず出口はあります。いつか必ず、自由に好きなことができる日々が帰ってきます。
当たり前のことが、ありがたいと思えるようになったこの時代。
1日も早く当たり前の日常が戻るよう、私たちができることをやった行きましょう。
私は基礎疾患があります。かかったらどうなるかわかりません。
ものすごい恐怖です。
そういう方もたくさんいます。医療従事者への心ない態度も散見されるようになってきました。
今一度、命の大切さ、当たり前の日常の大切さを考えていって欲しいと願っています。
今年一年が穏やかさを取り戻せることを祈っております。
どうぞ皆さま、命を大切にお過ごしください。







手作り  No.217-0
  2020/12/24(Thu) 17:22:29 

冬休み1日目。補習授業でした(笑)
そして、午後は休暇を取って運転免許な更新へ。

そんな中、生徒から手作りのポーチをもらいました。
とても綺麗にできていてビックリ!
わたしは沢山の薬を飲んでいるので、薬入れとして使わせていただきます。
ありがとう😊









終業式  No.216-0
  2020/12/23(Wed) 19:08:49 

長かった2学期が終わりました。
生徒が冬休みの間、少し有給休暇を取るつもりです。
さすがに疲れた💦

そんな最終日。
うちのクラスの生徒2人から手作りのクッキーをもらいました( ´ ▽ ` )ノ
ありがたいですね。

少し休ませてもらって…
年明け早々、高校入試があるので、力を蓄えます。

その前に恒例の年末行事があるんだよな…(>_<)

何はともあれ、無事今学期が終わったことに感謝です。









誕生日  No.214-0
  2020/12/15(Tue) 18:15:36
→ 編集時刻: 2020/12/15(Tue) 18:35:08
 

今日は私の寿命が一日縮む日です(笑)
またこの一年を無駄に使ってしまった…
と反省しつつ…

3時間目,自分のクラスの授業に行くと,教室の入り口に鍵がかかっていて開かない…
しかも窓は学ランで覆い隠され,中は見えない…
また閉め出されたか!(今までも何度も経験あり・笑)
と思いきや,ドアが開いて
クラッカーが!

やってくれましたサプライズ。

クラス,まとまってきた証ですね。
ありがたいです。
こんな,アラフィフのおじさんのために,みんなそれぞれお菓子を買ってきてくれました。

詳細は言えないのですが,この学年の子たちにはちょっと特別な思い入れがあったんです。
私が色々ありすぎた28〜29歳のあいだに生まれた子たちなんです。
私はまだサラリーマンでした。
そして激動の人生のまっただ中でした。どうにもならない,ものすごくもがき苦しんでいた時期でした。

あれから16年…

そのとき生まれた子たちは,こんなに立派になりました。

公私混同ですね(^^ゞ

みんな,本当にありがとう。

そして…

LINEでは別のクラスの生徒や今の学校の卒業生,さらに前任校の生徒,前前任校の卒業生,さらには保護者の方まで連絡をくださいました。
私は幸せです。
本当に幸せ者だと思います。

辛いことや嫌なこともありますが,教師って良い仕事です。

生きてて良かった,本当にそう思いました。









プレゼントを並べてみた!  No.214-1
投稿者 ふな 2020/12/15(Tue) 21:02:35 IP : 123.0.123.102 

こんなにたくさん…
ふとっちゃう〜(笑)
みんなの気持ち,本当に感謝です。









効果あり!  No.213-0
  2020/12/12(Sat) 19:01:28 

辛い副作用に耐えること約2か月。
薬の効果がでてきました。
「やったー!」
と叫んでしまいました(笑)
先生は、
「高い薬なんだから、効かなかったら金返せって言いますよ」
と笑っていました。
この調子で同じ薬を続け、来月の結果次第ではさらに別の薬も追加するそあです。
一筋縄ではいかない病気なんですね…
この高い薬、もう少し安くなるか、補助が出るかすると助かるのですが…
難病の条件は満たしているようですが、なぜか難病指定されていない…
私と同じで中途半端で面倒なやつです(笑)

画像の右から、10月、11月、そして今回です。
副作用に耐えて、本当によかった〜
って、これからも続くんですけれどね💦









副作用  No.212-0
  2020/12/04(Fri) 21:37:09 

朝晩めっきり寒くなりましたね。
気づけば師走。また無駄に寿命を一年縮めてしまいました💦
もっと色々やりたかったのに…って、毎年この時期思っている私(笑)

薬が変わって1ヶ月が過ぎました。
飲み始めた時は、頭痛、めまい、ふらつきがひどく、動作も緩慢でした。階段の登り下りはもちろん、座った状態から立ち上がるだけでよたついていました。頭痛も未だかつて経験したことがないほど、ひどい状態でした。
副作用がこんなにも強いのでは、日常生活を普通に送ることは無理かと思いましたが、今はだいぶ慣れました。とは言え、階段はまだ危なっかしい状態です💦
私が階段を登っていると、色々な先生に、「大丈夫か?」と言われます💦
先日は、全く知らない一年生の男子生徒にも「大丈夫ですか?」と声をかけられました。よほどふらふらしていたのでしょうね。
この時はとても嬉しい気持ちになりました。全く関わりのないおっさんに対して声をかけてくれた生徒。その優しさに心打たれました。「最近の子どもたちは…」とか何だとか言われていますが、世の中、思っている以上に優しさが溢れているのかもしれませんね。そう、痛感した瞬間でした。

副作用にだいぶ慣れたと言いつつも、薬を飲むタイミングがずれると、ものすごい頭痛に襲われることがわかりました。そして、それがもとに戻るまで2日かかることもわかりました。わかっているのに3日前にやらかしました💦
やっと今日から元のペースにもどりました。
こんなちいさな粒のくせに、ものすごい威力をもっている恐ろしいやつです。さらに、薬価がものすごく高い💦
でも、こいつのおかげで命は繋がっている…
そう思うと、仕方ないですね…
来週は検査です。これだけ辛い思いしているんだから、効果が出なかったら怒るよ(笑)









マラソン大会  No.211-0
  2020/11/20(Fri) 20:39:25 

朝晩めっきり寒くなりましたね。
しかし,昨今のコロナウイルスの広がりは恐ろしいものがあります。
持病のある私は常に死と隣り合わせ…なのか?!

さて,題にあるとおり,本校で今年初と言っても良い学校行事,マラソン大会が先週金曜に行われました。

生徒は,
「文化祭中止なのに何でマラソン大会はやるんだよ!」
と,若干嫌がっていましたが,始まる前に集合写真を撮ると,みんなとても良い顔をしていました。ほっこりしました。

そして結果ですが,みんなの健闘のかいあって,学年3位になりました!

生徒たちは3位になったからと言って,特に何をおねだりする訳でもなく,何事もなかったかのように1週間が過ぎつつありました。

去年のクラスだったら,弁当出せだの何だのと言われたことでしょう(笑)

そんな,何も言わない私のクラスの生徒たち。
でも3位になったわけだし,何か…と考えていたのですが,給料日前で懐にゆとりもなく…(笑)

学食のカラポテ(から揚げとポテト)を買って,今日のお昼直前に教室へ持って行きました。

生徒たちは驚いた感じで,口々に
「ありがとう!」
「ごちそうさま!」
といってくれました。

それがなんだかとてもうれしくて,ジーンときちゃいました。
帰り間際にも,
「今日はありがとう!」
といってくれた子もいました。

こちらこそ,「ありがとう」です。
上位入賞してくれて,さらにこんなにも喜んでくれて。

みんな,ありがとう(*^_^*)









放送部全国への切符をGET!  No.210-0
  2020/11/14(Sat) 17:50:09
→ 編集時刻: 2020/11/14(Sat) 17:57:22
 

こんにちは。
ここ最近、この掲示板は闘病日記になたのか?!
と思うくらい病気のことばかり書いていました。
学校生活についてほとど書いていませんでしたね。

ということで、学校ネタです。

11月11日に私が顧問を務める放送部の県大会がありました。
昨年はこの大会のビデオメッセージ部門(動画番組)で2位、全国への切符を手にしましたが、コロナの影響でWEB開催となってしまいました。
今年こそ全国へ!という気持ちと、本校の放送部は1発屋ではないぞ!というところを見せるべく臨みました。

とはいえ、私は生徒より緊張していたと思います。
色々と学校から設備を投入してもらっていたので、結果が出なかったらどうしよう・・・と胃が痛い思いでした。

今年は作り溜めしていた番組も含め、ビデオメッセージ部門((動画番組)に3本、オーディオピクチャー部門(スライドショー形式)に1本エントリー。
結果は下の写真の通りです。\(^O^)/
ビデオメッセージ部門で昨年同様2位を獲得。2位までが全国出場なので2年連続全国行きの切符を手にしました!
さらに3位も本校の作品!
オーディオピクチャー部門では3位!

2部門にわたり4本エントリーして3作品が入賞!

そして驚くことは、県内の数々の強豪校を差し置いて、全部門合わせた総合成績(学校賞)で3位!
これは想定外でした。ものすごい快挙です!

本校放送部の創部は2012年。7年目で初全国、8年目には2年連続全国+県総合3位!
部員のみんな、本当によくやってくれました。ありがとう!
うちの放送部は弱小なんかではないぞ!
さらに素晴らしい作品を作って、強豪校になるぞ!!

ちなみに・・・文化部の全国大会ってあまり知られていませんが、
「総文祭」といいます。次回は和歌山で行われます。運動部で言うところのインターハイです。インターハイ県予選3位、インターハイ出場、といえば何となくイメージがわいてくるでしょうか。

ちなみに、全国大会に行く2位の作品は公開できませんが、それ以外の3位の作品と入賞しなかった作品は私のyoutubeチャンネルで公開しています。
船田 国語 で検索すると出てきます。良かったらご覧ください。









高値更新  No.209-0
  2020/10/24(Sat) 12:55:18 

気づけば10月もおわりに近づいてきました。
つい先日までの暑さが嘘のようです。

さて、しばらくここも放ったらかしにしてましたが…

高値更新。株価だったら良いんですけれどね(笑)

今服用している薬でのコントロールができなくなりました。
100万を3回超えたら次のステップへ、と言われていたのですが、さすがにここまで上がっているとは…
主治医の先生もびっくりしていました。
最近異常なほど疲れやすくなっていたのですが、この病気が原因だそうです。

ということで、新薬を試すことになりました。まだデータが50人分くらいしかない薬だそうですが、主治医の先生が丁寧に説明してくださったので、使ってみることにしました。
先生曰く、
「副作用のことや20年後に二次発癌するかもしれないという心配をするより、いまこの数値を下げないと日常生活すらできなくなります。先の心配より、今生きることを優先しましょう」
と。
頭痛、吐き気、二次発癌…そういった副作用もありますが、先生のおっしゃる通り、今を大切にすることにします。
今まだ倒れるわけにはいきませんし、やりたいこともたくさんありますからね!

船田闘病生活第2シーズン、スタートです!









懐かしいパン  No.208-0
  2020/09/12(Sat) 14:53:30 

都会に憧れて、学生時代は下北沢に住んでいました。
その近所に大好きなパン屋さんがありました。
アンゼリカというお店。
ご存知の方いらっしゃるかもしれないですね。
カレーパンと味噌パンがかなり有名なお店でした。
住んでいた当時は有名店だともつゆ知らず。
好きなお店なので通っていました。
大学卒業後、栃木に戻ってからも時々買いに行っていたのですが…
3年前、閉店してしまいました。
愕然としました。
諦めきれずにいたところ、ひょんなことから暖簾分けしたお店が松本市にある事を知りました。
松本市…遠すぎる…
無理か…と思っていたところ、先週卒業生が学校にきました。

ん??

この子は松本市の大学に行ったはず!
ということで、聞いてみるとアンゼリカを知っているとのこと!
そして買って送ってくれるとのこと!

やった!!

ということで、早速送ってもらっていただきました。
涙が出るほど美味しかった!
というか、本当に涙が出てきた😭
懐かしい味でした。
四半世紀前の学生時代を思い出しました。

本当にありがとう!
できればまた送って💦

写真の左は下北沢アンゼリカの袋。何故か家に一枚だけしまってありました。
右が送ってもらったカレーパン(上)と味噌パン(下)。









私の長年の友人がドラマで主役に!  No.206-0
  2020/08/31(Mon) 21:27:03
→ 編集時刻: 2020/08/31(Mon) 21:29:37
 

毎日暑いですね…
残暑、と言えないような暑さです。
学校のエアコン、全く効きません(T_T)
窓開けた方が涼しいという…訳がわかりません。
やはり夏休みは8月いっぱいにすべきです。
エアコンの効かない猛暑のなか授業どころではありません。
おかげで、今年は4度も熱中症になってしまいました💦

さて、タイトルについてですが、私の20年来の友人が、関西のテレビでドラマの主役になりました。
以前、ここで、激レアさんを連れてきた、で紹介した友人です。
よかったら見てください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ねんど大介です!
関テレドラマ【銀座黒猫物語】第七話の主演を務めました。
芸能生活27年で初めての(最初で最後かも💦)主演でとても嬉しく思います。
以下の方法でご覧頂けますのでぜひ見てやってください!
コロナ渦で大変な時期ですが、少しは気分転換になれば幸いです!

・TOKYO MX(東京エリア) 9/7 20時26分〜20時56分
無料見逃し配信「カンテレドーガ」及び、TVer 等にて ご覧になれます。
銀座黒猫物語
#7 萬福 編
#TVer #銀座黒猫物語
https://tver.jp/episode/75917385







下がった!  No.205-0
  2020/08/22(Sat) 11:53:34 

気温は相変わらず上がり続けていますが…
検査結果は下がりました!

診察室に入ったとたん、ドクターが
「やりましたよ!下がりましたよ!」
って。

先月は危険水域の100万超えでしたが、今回は94.7万まで下がりました。
とはいえ、健常な方の3倍くらいありますが…
ドクター曰く、
「血小板は多くなりすぎると機能しなくなり、血が止まらなくなるのに、血管の中では勝手に詰まるという、面倒な性質があるんですよね」
って。
血液まで私に似て、勝手な振る舞いをしているんですね(笑)
なにはともあれ、とりあえず最悪の事態は脱したのかな、というところです。治療も、抗がん剤治療には移行せず、現在の治療を継続することになりました。

やはりストレスの影響が大きいみたいですね。
夏休みだったので少し休養が取れたのが良かったのでしょうね。
ストレス因について勘違いしないで欲しいのですが…
クラスや授業に出ているクラス、部活など、子どもたちに対するストレスは皆無です。
その分大人に対するストレスが半端ではありません。
教員としての自覚に欠ける大人、教員として非常識な大人…残念ですね…

検査結果はよくなっていたのですが、よくないことが…

ずっとお世話になっていた主治医が来月アメリカの研究機関に行ってしまうことが確定しました(T_T)
テキパキと仕事をこなし、なんでもすぐに対応してくださる、とても信頼できる素敵な先生でした。バリバリのキャリアウーマンタイプの先生でした。私と一回り近く若い先生ですが、失礼な表現かもしれませんが、私と馬が合う先生でした。
そう考えると、ここで研究しに海外へ…という気持ちは理解できます。
できる時にできることをやっておかないと後悔しますからね。
釈迦に説法ではありますが、と断った上で、
「後悔ないように研究してきてください」
と伝えました。同時に、私も負けられない!と強く感じました。
できる時にできることを…
私は今国試受験に向けて心が折れつつありました。先生をみて、私もここで再起を図ろうと決心しました。受かろうが落ちようが、もっとたくさん勉強しようと。

一度きりの人生、「やればよかった」ということのないように生きていきたいですね。









夏休みが……  No.204-0
  2020/08/16(Sun) 15:21:10 

夏休みが……ずっと終わらないと思っていた夏休みが……
今日でおしまいです。(T_T)
明日から出勤!
部活と,小論文添削と,精一杯働くぞ!

って,今年の夏は本当に何もできなかった……
お墓参りはおろか,父にも会えなかったし,どこにも出かけられなかった……
やったことと言えば,Youtubeを少し始めたことと,国試の勉強と……

いずれにせよ書斎にこもっている時間が大半でした。
とはいえ,少しは外でYoutube用の作業もしたけれど(^^ゞ

勉強は未だ終わりが見えません。
でも諦めずにコツコツ進めなければ!
負けてたまるか国家試験め!

生徒は今週金曜から学校です。
私は土曜日・月曜日と検査です。(笑)

いろいろと,どうなることやら……

皆様も,熱中症とコロナに気をつけ,健康にお過ごしください。







やっと夏休み!  No.203-0
  2020/08/08(Sat) 01:11:40
→ 編集時刻: 2020/08/08(Sat) 01:12:57
 

コロナが猛威をふるっていますね。
そのような中、補習も終わり、やっと夏休みです。明日から1週間休みます!

その前に今日は教員の研修で沢山の他校の先生と一緒だったのですが…

私のすぐ後ろで大声でマスクもせずしゃべっている中年の教員(のはず)がいました。
暑かったせいもあり、その人は汗だく。しかも、ハンディの扇風機をもって…
コロナって、一番は飛沫感染ですよね。

それでも教員?!と悲しいやらむかつくやら…
私はしばらく部屋をでていきました。

1人の時は良いですが、大勢の人がいるところではマスクはして欲しいものです。暑くて苦しいでしょうが、TPOをわきまえてマスク着用をお願いします。

夏休み、今年はこういう状況なので、帰省もできません。父は神奈川に住んでいる上、今年初めに手術をしたところなので、万が一があっては困りますからね。
とても暑い1週間になるようなので、読みたくても読めなかった本を読んだり、国家試験の勉強をしたりして過ごします。







生きてるだけで致命傷  No.202-0
  2020/07/19(Sun) 10:29:27 

「死ぬこと以外かすり傷」という本がありますね。
これを見た時、確かに…と感心したものです。

先日とある卒業生と話をしていたとき、
「私は生きてるだけで致命傷です」
と言っていました。
これを聞いて、確かに…と感心しました(笑)
生き辛い世の中です。そう思ってしまうことも往々にしてあることでしょう。

定期検査の結果がでました。
5月に黄色信号から赤点滅に変わり、マルク(骨髄検査)をやりました。
そして今回、とどめをさされました。
赤信号点灯です。
まさに、生きてるだけで致命傷です。
危険と言われていた100万を超えました。
ドクター曰く、
今回だけかもしれない。3回(3か月)続いたら次のステップに行きましょう。
だそうです。
先週は忙しすぎたからかな…
変なストレスかかっていたからかな…
なんて思いつつ…
でも、さすがに今回は凹みました。夢でもうなされました。
いつまで生きていられるのか…
生きられる限り、教壇に立ち続けたい!
どうか、来月は値が下がっていますように…









再開から1か月  No.201-0
  2020/06/28(Sun) 20:49:13 

遅い新学期がスタートしてから、1か月が過ぎようとしています。
クラスは順調!?
いい感じです。
授業に出でいるクラスでもなんとか行けそう!
今年の1年生は比較的大人しくて真面目、という印象です。

そんな中…
学校再開初日にパソコンがクラッシュ。
幸いデータは救出できましたが、新たなマシーンを買う羽目に(T_T)
しかも、コロナの影響か、1か月待ち。
部活のパソコンを借りて使っていましたが、色々とソフトがなく、不便極まりない…
そんな中、昨日ニューマシーンがやっと届きました!
裏蓋を開けて、SSDを換装すれば今までのデータもソフトも復活する!
という淡い期待の元、裏蓋を開けてみると…
SSDの規格が変わってて換装できないΣ(゚д゚lll)

昨日と今日、ほぼ寝ずにデータ復旧とソフトのインストール、あらゆる設定…
やっと終わりました。これで平常業務に戻れる?!

思い起こせば、休校中、動画編集のためにかなり負荷をかけて使っていたな…と思いつつ…
過去のパソコン購入歴を調べてみると5年で壊れて買い換えていることが発覚(´⊙ω⊙`)

パソコンって5年しかもたないの?!
それとも使い方がわるいの?!

次壊れる予定の5年後、どうなっているのでしょう。
パソコンが先か、人間が先か…
どちらも長持ちして欲しいものです。

そういえば、パソコン復旧に集中しすぎていて薬飲み忘れてた(>_<)







遅すぎる新学期に向けて  No.200-0
  2020/05/28(Thu) 20:54:04
→ 編集時刻: 2020/06/28(Sun) 20:34:21
 

やっと待ちに待った新学期が始まります。
来週月曜日から、まずは分散登校ですが、やっと始まります。
やっと授業できる!
やっとホームルームできる!

ネットでの限界を感じた2ヶ月でしたね。
おかげでこの2ヶ月色々なことを学びました。
YouTubeでの配信の仕方、ネットコミュニケーションの難しさ…
また、授業の予習や準備もたくさんできましたし、自分の国家試験対策勉強をする時間も取れました。
平時より忙しかった気もします。

何はともあれ、新たなスタートが切れることを嬉しく思います。

今日の夕方、新学期に向けて、髪を切りに行ってきました。
今年2月、卒業式直前に髪を切ったきり、コロナの影響でずっといけませんでした。
そんな中、3年前の卒業生から連絡があって、カットモデルになって欲しいとのこと。しかも私の家のすぐ近くの美容室に勤めているという!
この卒業生は美容師の専門学校に進学し、昨年国家試験に合格した娘です。
ちょうどタイミングが良かったので、カットモデルになってきました。
カットモデルと言うと良い響きですが、要は練習台です(笑)
一人前の美容師になるにはたくさん練習しなきゃならないんですね。

さ、今回の練習は果たして成功なのでしょうか?!(笑)

練習台とは言え、私を覚えていてくれて、連絡をくれるなんてありがたいことではないですか!









色々と……またこれだよ…  No.199-0
  2020/05/14(Thu) 22:30:41
→ 編集時刻: 2020/05/15(Fri) 00:00:41
→ 編集時刻: 2020/05/15(Fri) 00:05:02
 

世の中、一部を除いて緊急事態宣言が解除されましたね。
予定通り6月1日から学校は再開できるのでしょうか。
再開して欲しい一方、不安もあります。

インターハイも総文祭もなくなりましたし…
平穏な生活のありがたさをつくづく感じました。

ちなみに今年の総文祭、私の顧問する放送部は県予選を突破し、出場予定でした。思えば前々任校で放送部の顧問をしていた時、やっと総文祭出場が決まったと思ったら直後に東日本大震災で中止…
私は総文祭に縁のない男なのかも…
ちなみに総文祭とは、文化部の全国大会で、運動部のインターハイに相当する物です。意外と知られていないんですよね、総文祭。

いずれにしても、何が大切って、命が大切です。
緊急事態宣言が解除されたとはいえ、最大限の注意を払って、命を守る行動をとってくださいね。
命がなければ、インターハイも総文祭もできません。3年生にとっては本当に気の毒なことですが、命のためと考え、この悔しさを今後の人生に生かして欲しいと願っております。

その命ですが…
下の写真、見覚えある方いらっしゃいます?
1年半ぶりのマルク(骨髄穿刺)です。
薬で安定していた血液ですが、コロナの影響で月1の血液検査が2ヶ月に1回になっていました。その2ヶ月目の血液検査を先週やったのですが…

今まで、黄色信号で安定していたのが、赤信号点滅に。
急遽、マルクをやることになりました。このぶっとい針を背中の骨の中まで刺して、細胞と骨髄を取り出すんですよ(笑)

今回で3回目ですが、やはり慣れません…
なんとも言えない痛みと、今回は朝一でやったのに夜になっても、針を刺した穴からの出血が止まりません。明日、朝一でドクターの処置が入ることに。
前回は結構早く止血できたのに…

普通ではないのだな、と実感させられました。
本人は病気だということを誰よりも気にしていなかったのですが、さすがに今回は自分の病気にきちんと向き合わなければいけないのだな、と考えさせられました。

まもなく会える新しい私のクラス。
その子たちのためにも、ここで倒れる訳にはいかないぞー!
しっかりしろ!おれ!(笑)









何を責めるの?!健康が心配です。  No.198-0
  2020/04/17(Fri) 00:07:22 

新型コロナウイルスの影響で、日本全国に緊急事態が出ましたね。
私の勤務する学校は首都圏から生徒も職員も通ってきます。
その為、その人を取り巻く環境によって、意識が全く違うと言うことを痛感しています。

タイトルにある事ですが・・・

コロナ感染者が出ると、すぐに、
どこで?
だれが?
なんで?
って。感染リスクのある所に自ら行って罹患してくるような場合は別ですが(3月になってからもそういう人が近くにいて、呆れましたが)、ほとんどの罹患してしまった方はそうではなく、不可抗力だと思うんです。
それなのに、罹患してしまった方を責めるような言動があちこちで見られます。残念なことです。ウイルスと戦うのであり、罹患してしまった方を責めるのではないのです。そこを勘違いしないで欲しいと願っています。

私の友人の勤める会社でも、コロナウイルスで亡くなった方が出てしまいました。その為その会社はしばらく閉鎖。
皆さんならどうします?この状況で何を感じます?

残念なことに、その会社は、仕事が進められず、その損害をどうするかの会議がもたれたそうです。
民間企業は利益追求が優先です。しかし一方では社会貢献も求められるようになってきています。利益と社会貢献のバランスが大切なのではないでしょうか。
この話を聞いて、亡くなった方やそのご家族の方々のことを少しは考えていただきたかったな、と感じました。

繰り返しますが、敵はウイルスです。

みんな心が荒んでしまっているのかな、とも思います。
でも、なにはともあれ、命があってのこと。

私は3日前の夜、ひどい咳が出て止まりませんでした。妻は実家に帰しました。私には持病があります。かかったらどうなるかわかりません。咳は一晩止まりませんでした。このまま終わりか・・・と本気で考えました。ものすごく怖くなりました。翌日少し治った頃を見計らって主治医に連絡。症状を伝え、薬を処方してもらいました。コロナウイルスだったらその薬で咳は止まらないとのこと。幸い、その薬で咳は止まりました。治っていなかったら、今これを書いていないでしょう。
人生最大と言ってもいいくらいの恐怖でした。ガンを告知された時よりも恐ろしく感じました。
同時に、コロナウイルスを甘く見ていた自分に気付きました。
危機感が無さすぎました。猛烈に反省しました。

自分の体調が戻った今、頭をよぎったことがあります。
タイトル後半部分のことです。
世の中には、心が苦しくなってしまう方がたくさんいらっしゃいます。
そういう方々が、不安のあまり予期せぬ行動に出てしまったらどうしよう・・・と。
健康な方でさえ、ほとんど外出できずストレスがたまっています。
いわんや、心が苦しくなってしまう方をや・・・

生涯で、うつ病にかかる確率は10%程度です。
ただでさえ引きこもりやすかったり、自責感が強いうつ病。そこにこの状況です。
さらに、うつと併発しやすいのが強迫症。不安で手を洗い続けたり消毒し続けたりしないだろうか・・・
自閉スペクトラム症の子も心配です。普段と違う生活に、相当な不安とストレスを抱えているにちがいありません。

自分のクラスの生徒たちにまだきちんと会えていません。9割くらいの生徒からはお願いしておいたアンケートがLINEで送られてきました。あと数人・・・
自分のクラスの生徒たちも心配です。加えて、世の中の子どもたちの心が心配です。子どもたちのためにも、大人がしっかり対策を取り、早くこの異常事態を終息させなければなりません。
子どもたちに早くストレスのない生活を送って欲しいと心から願っています。

命があるだけもうけもん!
裏を返せば、命が無かったら何にもならない。
それを肝に銘じて、戦う相手を間違えることなく、対策を取っていって欲しいと心から願っています。







アンケートの返信、ありがとう!  No.197-0
  2020/04/11(Sat) 00:24:03
→ 編集時刻: 2020/04/11(Sat) 00:26:43
→ 編集時刻: 2020/04/11(Sat) 00:29:29
 

クラスのみんなに郵送したものの中に、こっそり入れておいた私のアンケート。27人中7人から連絡がきました!
昨日発送したのに、もう7人も連絡をくれるとは…
ありがたいです。
担任がどう言うやつかも分からないのに…感謝です。
残りのみんなもぜひ、連絡をお願いしますね。
みんなの担任は…オリエンテーションの時の仮担任がそのまま担任になりました。
どんなやつかは、学校が始まったらじっくり話させていただきますね。
ただ、「教員らしくない」とはよく言われますね(笑)
仕事が趣味です。授業も趣味、部活も趣味…
何でも趣味、っていうので管理職からは、仕事を控えるようにと言われています(笑)
とにかく早く授業がやりたい!
ホームルームに行きたい!
部活がやりたい!
部活は放送部の顧問です。今年の全国出場が決まっています。
今年の県大会の審査員にもなっています。
ぜひ、放送部に入って一緒に全国行きましょう!
もう一つ、部活の顧問をやっています。
勉強するクラブです。
わかりやすく楽しい補習を心がけてやっています。
一緒に学びましょう!
下記アドレスは、放送部の紹介動画です。是非ご覧ください。
部活どうしようかなー、と思っている人は、私と一緒に放送部やりましょう!

http://www.toyota70supra.com/ashidaifu/broadcastingclub/clubinfo.mp4

なんだか部活勧誘の書き込みになっちゃいましたね(笑)
今年の大会も全国目指していくぞー!!
って、今年の県予選、できるのだろうか…







入学式…のはずが…  No.196-0
  2020/04/09(Thu) 00:51:15 

日付が変わってしまいましたが、4月8日は本校の入学式でした。
先月行われたオリエンテーションで仮担任をやったあのクラス、一緒に桜の下で写真を撮ったあのクラスが私の新クラスです。
あの時は、大人の事情で正式に担任決定と言えなかったのですが…
でも、桜の下で写真を撮っておいて本当に良かったと思います。
だって…コロナウイルスのせいで、入学式無くなってしまったのですから…
今日、みんなに会って話をして、って色々考えていたのに、残念でなりません。きっと、新入生のみんなも、保護者の皆さんも同じ思いだろうと推察します。こんな新年度の始まり、今までもこれからもないでしょう。
そういった意味でも、忘れられないクラスになりそうです。
(この3月に卒業させたクラスもある意味絶対忘れられないクラスですが・笑)
早くコロナウイルスが落ち着いて、新クラスをスタートさせたいです。
とりあえず5月6日まで臨時休校。その間の課題を自宅に送ることになりました。その中に、こっそり内緒で私の自己紹介と、私から新クラスのみんなへのお願いも入れちゃいました。

あーー、早く新クラス始めたいし、授業やりたいし、部活もやりたいし(;ω;)
放送部、入ってくれる新入生いないかな?
今年は全国出場決まっているんだよな…
来年も全国行きたいから新入生に入部してほしいんだよな…
興味があれば声かけてください。

話は変わりますが、我が家の小さなしだれ桜が満開になりました。
桜のような、優しさと美しさをもって、新年度開始に向けて万全の態勢を整えておきます。









さくら  No.195-0
  2020/03/26(Thu) 20:34:21 

あっという間に1年が過ぎました。
毎年恒例のさくらです。

昨年の今頃は復職に向けて体調を整えていたな…
今年度はかなりハードなクラスだったな…

私の今年度の出勤は今日が最後です。明日から31日まで、代休消化のためお休みです。

なにはともあれ、今年もこのさくらを見ることができました。
今年も生きてる!
あと何回このさくらを見られるのかわかりませんが、命続く限り、子どもたちに尽くしていきたいと、今日このさくらを見て改めて感じました。

来年度はどんな子たちが入学してくるのかな…
楽しみでもあり、不安でもあります。
こんなおじさん、相手にしてくれるかな?!


世の中、コロナウイルスの影響で色々と混乱しています。
こんな時だからこそ、冷静に行動して欲しいと思います。
大切なのは、自分を守ることだけではなく、あらゆる命を守ることです。
その為には自分はどうすれば良いのか、それを考えて欲しいです。
1日も早くこの騒動が収束し、皆が安心して暮らせるようになることを祈っています。









卒業式  No.194-0
  2020/03/01(Sun) 18:53:46 

コロナウイルスの影響で、保護者も、来賓もなし、生徒は教室でテレビモニターでの卒業式となりました。
生徒のいないところで生徒一人ひとりの名前を呼び、式は進められました。せっかくの晴れ舞台、保護者の皆様にもご子息、ご息女の晴れ姿を見ていただきたかった・・・
でも仕方ないですね。国の方針ですから・・・

そんなこんなで、誰もいないから呼名も緊張しないだろうと思いきや、マイクの前に立つとものすごい緊張(笑)
数年前、呼名で失敗した苦い思い出がよみがえり、余計緊張・・・
その姿を生徒達はどう見ていたのでしょか?(笑)

呼名終了後、教室で一人ずつ卒業証書を手渡しました。

問題だらけの目茶苦茶なクラスでしたが、やはり嬉しくもあり、淋しくもありました。

最後の一言として私の思いの丈を伝えました。
(誰も気づいていないと思うけれど、この時グッときてやばかった)


「自分の人生、人に迷惑をかけず、自分で責任を取り、後悔しないものにして欲しい。そして、絶対に俺より先に死ぬな!」


新しい世界へ羽ばたいていく娘、息子達の前途が明るい物になることを心より願っています。

みんなのおかげで私は生きることの大切さを改めてかみしめることが出来ました。
みんな、本当にありがとう。そして、卒業おめでとう。









バレンタイン  No.193-0
  2020/02/14(Fri) 21:44:01
→ 編集時刻: 2020/04/09(Thu) 00:55:33
→ 編集時刻: 2020/04/09(Thu) 00:56:15
→ 編集時刻: 2020/04/09(Thu) 00:57:11
 

今日はバレンタイン。
一説によるとヨーロッパに起源があるとかないとか・・・
日本ではチョコレート会社の策略だとか・・・


3年生は自由登校です。
去年は病気休職中。
そして40代半ば・・・

ん〜

バレンタインとは無縁・・・

と思いきや、私が顧問を務める放送部の1年生と2年生がくれました!

ちょっとびっくり!
そして、感激!

こんな中年おっさんなのに。゚(゚´Д`゚)゚。

ありがとう( ^ω^ )









反省、そして嬉しかったこと  No.192-0
  2020/02/08(Sat) 00:28:14 

今日で3年生の期末テストが終わりました。
あとは卒業認定会議で認定してもらえれば卒業です。

この一年、自分のクラスに対してもっと色々な事ができたのにな、という思いと、病み上がりで良くここまでやったな、という思いが入り混じっています。
同時に、私はまだまだ力不足だなとも感じました。
勉強って、本当に終わりがありません。
やればやるほど知らないことが出てきて…
「無知の知」という言葉がありますが、私はこれを「無知の恥」ともじっています。無知であることは恥である、と。
思いおこせばはるか昔…
中学生の時にもっと勉強しておけば良かった…と今更ながら反省しています。勉強できる環境にいる中高生が羨ましいとさえ感じます。
あの頃は、
「受験が終われば勉強から解放される!」
なんて、浅はかなことしか考えていませんでした。
なんていいつつ、今も、
「俺はいつまで勉強続ければいいんだ?早く解放されたーい!」
って、気持ちは18歳の時のままです(笑)
とはいうものの、きっと私は死ぬまで勉強や試験に追われるんでしょうね。納得いくまでやり続けるのだと思います。
いつまでも納得しないとは思いますが(笑)

そんな出来損ないの担任に対して、私のクラスの生徒がとても嬉しいことを書いてくれました。厳密には私に書いてくれたのではなく、就職する会社に提出する書類に書いてあったのですが…
うれしさのあまり、写メ撮らせてもらっちゃいました。
この出来損ないの担任をこんなふうに思ってくれるなんて、本当にありがたいことです。
教員として、恥ずかしくないよう、これからも学び続けて行こうと改めて感じました。









プレゼント  No.191-0
  2020/02/03(Mon) 19:36:10 

今日の帰りにクラスの生徒が、

「遅くなっちゃったけど、誕プレ!」

っていって、お菓子とこの絵をくれました。
私が夢を掴もうとしているところを、私の好きなポムポムプリンが見ている…って。

嬉しいですね!
ありがたいことです。

ほっこりした瞬間でした。

今年こそ、夢を掴もうと改めて思いました。









やっちまった  No.190-0
  2020/02/01(Sat) 23:15:48 

私には20年以上連れ添っている相棒(車)がいます。
滅多に乗らないのですが、久しぶりに乗って、オイル交換をして、気分良く帰宅。
ガレージにバックで駐車しようとしたところ、左手後ろで鈍い音が。

まさかと思ったら、そのまさかでした。
今までぶつけたことなんてなかったのに、ショック_| ̄|○

とは言っても、直さないわけにはいかないので、修理に。見積もりは35000円でした。
先日、欲しい部品があって、その部品がアメリカのオークションに出ていて、それを落札したばかりのところでこの修理。
痛い出費です。
さらに、通勤用車両のタイヤも交換しないと、いつパンクするかわからないような、ワイヤー まで出ている状態。
出費、かさむときはかさむもんです。

まいった…









・・・・・・  No.189-0
  2020/01/30(Thu) 18:00:18 

センター試験も終わり、まもなく自由登校です。
今年のセンター試験、ん〜……決して難しくなかったのに、引っかかってばかり。゚(゚´Д`゚)゚。
満点とるのは難しいですね。まだまだ未熟者です。
現職教員なのに満点取れないなんて、恥ずかし限りです。
これからも精進していこうと改めて感じました。

さて、件名ですが、「言葉もない」という意味です(笑)

先週、うちのクラスの生徒同士がふざけ合って学ランを破きました。
それから数日、今日また別の生徒が学ランを破きました……

学ランって、破ける?!
しかも続けて2件も?!

教員人生のうちで、スカートの裾がほつれたとか、ボタンが取れたとか、そういうときに直してあげたことはありますが、学ランが破けるとは……
初めてです。
急いで縫ったので下手ですが、あと数日しか着ないから良しとしましょう。

俺はいったい何の教員なんだ?!(笑)

なんて言いつつ、楽しんでいるんですけれどね。


でも、体がそろそろ限界みたいで、ふとした拍子に寝てしまうんですよね。信号待ちとか、授業合間の10分の休み時間とか……
次の検査は8日です。それが過ぎれば自由登校。
そしたら少し休暇をもらおうかと考えています。









誕プレ  No.188-0
  2020/01/10(Fri) 22:47:44 

新学期が始まりました。
といっても、高校入試のため、生徒はしばらく自宅学習です。
そんな中、約1か月遅れでしたが誕生日のプレゼントを生徒にもらいました。
私の好きなポムポムプリンのハンカチです(笑)

遅れちゃったけど…っていいつつ、覚えていてくれて、プレゼントまでくれるなんて嬉しい限りです。

年を重ねるごとに身体は劣化し、年を重ねれば重ねるほど自分の無知さに恥をかき…
まだまだ教師として、人間として、一人前なんてとても言える立場ではないのに年齢だけはすでに中年(笑)
これこらも、生徒の前に立つ身として恥じないよう、努力していく所存です。

今週は土日休み!

プレゼントを励みに、また勉強に勤しみます。

大学の一般受験を控えた受験生、高校受験を控えた受験生、最後の追い込みです!
おじさんも顔晴るから、みんなも顔晴れ!!









あけましておめでとうございます  No.187-0
  2020/01/02(Thu) 23:01:00
→ 編集時刻: 2020/01/02(Thu) 23:02:02
 

あけましておめでとうございます。

生きて年を越せました(笑)
年賀状をくれた卒業生のみんな、ラインで新年の挨拶を送ってくれたみんな、ありがとう!
時代なんでしょうね。年々、年賀状が減ってきています。
年賀状だけで、かろうじてつながっている友人、知人、卒業生もいるので、なかなかやめるわけにはいきません。生きている限り、年賀状は作ろうと思っています。

さて、12/31は妻の実家のお手伝い、1/1は久しぶりにだらだらと過ごしました。普段はテレビを全くと言っていいほど見ないのですが、昨日は結構見ました。
その中で気づいてしまいました…
そして、一人悶々としていました…
日本語の間違った使い方が多いことに…

@元旦の朝
→元旦は1月1日の朝のことです。朝の朝って何?さらに元旦の夜って何?昔、「今日は朝から夜だった。黒い白馬にまたがって、前へ前へとバックした」と言っている友達がいました。もちろんパロディで言っていましたが。
そういえば、私が高校生の時には、「赤いレッドの血が騒ぐ」、「最もベターな方法」と言っていた教員もいました。こちらは本気で言っているので呆れましたが…
それに近づいているような気がして恐ろしいです。

A申し訳ございません
→「申し訳ない」で一語の形容詞です。なぜ「申し訳」と「ない」に区切る?「ない」を丁寧に言うために、ありません、ございません、と使われるようになってきましたが、こちらとしては気持ち悪くて仕方がありません。本当に丁寧にいいたければ、「申し訳ない所存です」と言いなさい!

B幸先が悪い
→幸先とは、めでたいことが起きる前触れのことです。めでたいことが起きる前触れが悪いって何?「幸先が良い」と使うのが正解です。訳がわかりません。

そんな私を妻は「国語の教師、面倒くさい!」って(笑)
普段から「ら」抜き言葉についてもうるさく言っているので余計に面倒なのでしょう(笑)
でも、許せないものは許せないですから!

今日は一日中勉強していましたが、途中、箱根駅伝の結果を見て、母校が5位だったのでとてもいい気分です(笑)
この調子で、明日も上位に入り、シードをとってもらいたいものです。
駅伝、ファイト!
俺も勉強ファイト!
あと3日で24時間分の授業を受けねば(T_T)
果たして終わるのか?!







今年1年、たくさんの迷惑をかけました  No.186-0
  2019/12/30(Mon) 20:27:25 

気づけば明日は大晦日。

古文で晦日は月末の意ですね。
そのなかの一番大きな月末、つまり年末なので、大晦日。
古文では、おほつごもり、と言いますね。
ちなみに、師走の師は教師ではなく、お坊さんのことですよ。
お坊さんが檀家さんを回ってお経をあげるのが忙しいから、師走、です。
といいつつ、教師も忙しいですが(笑)

今年は4月に異動&復職。
前職場の生徒たちには本当に申し訳ないことをしました。
半年しか担任できず、休職、異動…
今も家では緑のクラストレーナーを着ています( ◠‿◠ )

異動して受け持ったクラスは、動物園のようなクラス、と言われ、先生ではなく、園長と言われてきました(笑)
そんな船田動物園も進路が決まり、あとは卒業を待つばかり。
3学期期末試験で赤点を取らなければ…ですが…
若干心配な生徒が複数名いるんですよね…
卒業延期にならないことを祈ってます。

病気と闘いながら、なんとか今年1年、フルタイムで働きつつ過ごすことができたことに感謝です。
いつまで生きられるか、どうなるのかわからないこの身体。後悔しないように、これからも生徒たちのために命を使っていきたいと思っています。
来年こそ、国試にも合格できるようにしたいですね。来年受からないと、生きているうちに合格できる気がしません(笑)
私も受験生です。人生かけた受験です。
これから年明け早々に、センター試験があり、そのあと国立二次、私立と続きます。受験生のみんな、諦めちゃダメだ!妥協もダメだ!
どうにもならなかったら来年再チャレンジでもいいんだ!
妥協して進学しても、満足は得られないものです。(過去の経験から)
生徒のみんなはまだまだ若いし健康!
長い人生の1年や2年、大したことない!
この年になると大したことありますが…(笑)

何はともあれ、諦めたらそこで人生は止まるんだ!
決して諦めてはいけません。

なーんて、偉そうに言ってみる。

たくさんの方々に迷惑をかけ、たくさんの方々に支えていただいて、好きな仕事をしながら、生きていられる幸せ。
感謝の気持ちを忘れずに、命尽きるまで子どもたちの支えになって行きたいと、改めて考えています。

今年1年、お世話になりました。

それでは皆さま、良いお年をお迎えください。







悲喜交交  No.185-0
  2019/12/08(Sun) 17:27:19 

推薦入試も一段落、あとは結果待ちが1人だけ!
これで私のクラスの進路指導はおしまいです。
あとは特進のセンター対応ですね。
合格を勝ち取った推薦組が、合格の報告に来てくれると、今までの疲れが吹き飛びます。自分の事のように嬉しく感じます。
教師、やっぱりいい仕事です。まさに、プライスレス!

というわけで…忙しさにかまけて、しばらくここを放置していました。
書きたいことはたくさんあります。今日は3点書かせていただきます。

1点目、まずは進路指導について。
最近の国公立の推薦入試の傾向が読めません。
おかげで、私も色々と勉強させてもらえました。
私立の推薦についても色々学びました。
小論文は新聞を読んでいると強いことがわかりました。
さらに、現代社会で取り扱うワードがとても重要だと言うこともわかりました。現代社会をきちんとやっておかないと、正直、小論文はきついです。私が大学受験をした頃は、現代社会で受験できる大学がほとんどありませんでした。そのため、現代社会の重要性を感じたことがありませんでした。しかし、推薦で小論文を書くにあたって、現代社会がいかに大切か、今年の入試で痛感しました。
推薦入試を考えてある人は、現代社会をしっかりやりましょう!
そして、新聞を読みましょう!

2点目、私が顧問を務める放送部が県予選を突破し、来年開かれる総合文化祭に出場が決まりました。運動部でいうところのインターハイです。全国大会です!創部8年目にしてやっと、総文祭出場が決まりました。
そんな喜びに浸っていた矢先、8年前に一緒に放送部を作った生徒が事故で亡くなったと、当時の部員から連絡が来ました…
放送部創部メンバーで初代部長です。
お通夜に参列させていただきましたが、顔を見たら、耐えきれない悲しみに襲われました…何で俺より先に…
全国大会出場が決まる直前に亡くなっていました。きっと、見守っていてくれたのだな、と感じました。生徒を亡くすことほど辛いことはありません。教師でさえこれだけ辛いのですから、ご家族の辛さははかりしれません。心よりご冥福をお祈りします。

3点目、私の病気について。
ここ数ヶ月、危険水域ギリギリの高い値が出ています。
それに加えて、肝機能がとても低下していることも判明。
ドクターに色々聞かれました。お酒も飲んでいないので、原因は今飲んでいる血液の薬の副作用か、過労か、ストレスか、そのいずれかもしくは全てか…だそうです。こちらも経過観察で、来月の検査結果次第では、肝臓の精密検査になるそうです。
ドクター曰く
「船田さんは血液も肝機能もどちらもギリギリ際どいところですね(笑)」
って。笑えません💦
このままギリギリのラインで行けるのか、行けないのか、予断を許さない状況のようです。
もう少し、もう少しだけやりたいことがあるので、何とかもってくれ、と自分に言い聞かせつつ…
命ある限り、できること、やりたいことをやり、子どもたちにつくしていきたいと思っています。







最高値更新!  No.184-0
  2019/11/11(Mon) 17:48:16 

推薦入試のピークを迎え、毎日てんやわんやです。
あと1ヶ月!
あと1ヶ月すれば落ち着く!…はず…

過労死ラインは直近1ヶ月で100時間、半年間で平均80時間の時間外勤務、と言われています。
持ち帰り残業も入れれば軽く過労死ラインは超えますね💦
とは言え、なんとか楽しく?!日々過ごせています。
昨年の今頃は全く動けなかったので、それを考えると働けるだけありがたいと感じます。

さて、タイトルについてですが…

血液内科での今月の検査結果が過去最高値になりました。
当の本人は大して気にしていませんが、ドクターは悩んでました💦
薬を変えるかどうするか…と。

この1ヶ月、かなりハードだったので、その影響もあるだろうと言うことで、結局薬はそのまま変わらず、となりました。

過労、ストレス、疲れ、数値に現れるんですね…
来月の検査では下がっているはず!(多分)
そう期待して、あと1ヶ月のりきります。

そういえば、9月に1点足りずに落ちた試験、来年は6月実施とか…
勉強はじめないと、また落ちてしまう💦

生徒の進路が決まったら、自分の未来に向けて、また勉強始めます!







1点でも不合格  No.183-0
  2019/09/15(Sun) 12:40:10 

先日受けた試験結果が届きました。

たった1点で不合格です。
たった1点でまた来年です。

悔しすぎて言葉になりません。

大学受験生も、たった1点で不合格になります。
その1点が命取りなんです。

みんなの大学受験前に、身をもって私が体験しておきました。
みんなはこうならないよう、最善の努力をしてください。

私はもう、今日から来年に向けて勉強を始めます。

ちなみに、今回の試験の合格率は約46%だそうです。
2人に1人受からなかったんですね。
体調が良くない中、仕事をしながら、ここまでできた自分を褒めつつ…

って、褒められません(笑)
自責の念に駆られる一方です。

ごちゃごちゃぼやいてないで、勉強するぞ!









あちこちガタガタ💦  No.182-0
  2019/09/08(Sun) 21:06:44
→ 編集時刻: 2019/09/08(Sun) 21:12:46
→ 編集時刻: 2019/09/10(Tue) 23:27:40
 

台風ですね…
気圧の大きな変化は体にこたえます…

掲題についてです。
@夏休み最後の土曜に愛車の警告灯が全て点灯。不動車となり、いつもお世話になっているトヨタの方に積載車で引き取りに来てもらいました…
車齢が中年の域に達しているので仕方ないですが、いつ直ることやら…
というか、直るのだろうか(T_T)

A先週月曜にエコキュートが壊れてお風呂に入れなくなりました。先週は毎日銭湯通い。仕事も終わらないなか、銭湯が終わってしまう前に仕事を切り上げて急いで銭湯へGO!
昨日やっと修理に来てもらい、直りましたが、そんなわけでこの週末は大量の持ち帰り残業(T_T)

B本日、奥歯の詰め物が取れました。さらに前歯がかけました…
いつ歯医者にいけるか…
奥歯、しみてつらいんですよね…(T_T)

体も、車も、家も、くたびれています(笑)

そういえば、書き忘れていましたが、先週の検査結果についてです。
先月は、抗がん剤かどうするか、というところだったのですが、数値が下がっていました!

やった!

と思うのもつかの間、先生の一言がグサリ(笑)

「抗がん剤はしばらく先延ばしにしますが、数値が下がったとはいえ、平常の人の三倍はあるんですからね。」

しょぼん(´Д` )

とりあえず、色々修理しながら生きていきます。


何事も平常状態が一番!
何事も無いのが一番!
失ってわかるいろいろな不便さ…

なんて、ぼやいてみる(笑)







夏休み  No.181-0
  2019/08/28(Wed) 17:34:45 

過酷な8連勤が終わり、今週は夏休みを取得しました。
働き改革の影響でしょうか、学校からは5日間休むようにと言われていましたが、結局4日しか休暇は取れませんでした。
休暇と言っても、家で仕事していますが(;^ω^)
仕事が趣味の一部になってしまっているのでこれでいいんです(笑)

さて、この夏休み中、私のクラスから進路決定第1号がでました!
美容系専門学校ですが、無事合格ε-(´∀`*)ホッ
うれしいですね( ^ω^ )

就職希望者もなんとかなりそう。
運動部生は皆、推薦入試に向けて、面接・小論文対策課題に取り組み、ちょこちょこ学校に来て私の添削を受けていました。この調子でいけば運動部生は入試までに仕上がるでしょう。

また、特進の補習は、3年ノンストップ120分漢文講座や、1年古文用言完成講座、なんてのをやっていました。
楽しかった〜(と思っているのは私だけ?!)
やっぱり古典教えるのって、楽しいんですよね。

楽しいと言えば、24(土)、25(日)に中学生対象の学校説明会が行われました。その中で私は中学生向けに公開授業を行ったのですが、これがまた楽しかった!
中学生と保護者向けにやるのですが、いつもとちがった緊張感もあって、楽しく出来ました。
その公開授業の終わったとき、私の授業を受けてくださった中学生の保護者の方が私の所に来て、

「先生の授業、とても面白かったです。ためになりました。ありがとうございます!」

って。
くぅ〜〜〜 嬉しすぎますね。
中学生の保護者にそんな風に言っていただけて、本当にありがたいです。今後も誰に見られても恥ずかしくない授業展開を心がけていこうと改めて感じました。


話しは戻って・・・
私のクラス、運動部、就職希望者はなんとかなるとして・・・
さて・・・その他は?!
添削に全く来ないで夏休みがまもなく終わります・・・
今まで何度も3年生の担任を持っていますが、こんなの初めてです。例年は夏休みはほぼ毎日学校に来て推薦入試の準備をするのですが・・・
どうなってしまうのでしょう。推薦会議にもかけられないし、このままでは間に合わなくなる可能性があります。


最近よく来ていた就職希望の運動部生が、

「今日はまだ帰っちゃダメですか」

なんていう事があります。その時私は、

「俺の人生じゃないから別に良いよ」

というと、

「またそれ〜」

って言う反応をしてくれます(笑)
ちゃんと分かっているんですね。自分の人生何とかしなければ、ということを。


面倒見てくれ、という生徒に対しては全力で面倒見ます。
でも、進路についてきちんと考えていないのであれば、私の人生ではないので、無理矢理私が進路を決めるわけにはいきません。

(過去は無理矢理決めて進学させたこともありますが・・・)


極論→俺の人生じゃないから、俺は何も困らないよ。


自分の人生、今何をすべきなのか、よく考えて行動して欲しいと思います。



今週末と始業式の午後は定期検査です。

あ”〜 数値が下がっていると良いな・・・
生徒の進路も心配だし、やりたいこともまだまだあるので、もう少し生きていたいんだよな・・・

なんてぼやいてみる(笑)







一方は落ち、一方は上がり…  No.180-0
  2019/08/04(Sun) 17:17:41 

梅雨が開けたら一気に危険な暑さになりましたね。
本当に溶けるんじゃないかと思うほどの暑さです。
暑さにめっきり弱い私はクタクタです💦

そんな中…

一方は落ちました。
何かと言うと、資格取得にチャレンジしていたのですが、努力のかいなく、ダメでした…
ものすごく勉強したんですが、問題が難化していました。
どんな問題でもどんとこい!という感じまで勉強したんですがね…
自信満々で臨んだだけに、問題を見て、知らない問題ばかりだったので、試験途中に心がものすごい音を立てて折れました。バキッ!っと…
まだまだ世の中知らないことだらけなんだな、と思い知らされました。

また来年…
でも、もう無理…

学習性無力です。努力したことが結果に繋がらない時の状態のことです。
とにかく今は来年のことは考えられません。


で、もう一方の上がったことですが…

こちらは血液のガンの検査結果です。
血小板の値が上がり続けていました。
先日の検査で過去最高値を更新。
いよいよ抗がん剤治療まで秒読みとなってしまいました。
夏休み最後の週にまた検査があるので、その結果を見て治療方針を転換するとのことです。

念のため職場の上司には報告しなさい、と言われたので、校長と主任に報告すると…
かなり気を使ってくださいました。心配もしてくださいました。色々と配慮もしてくださいました。
妻にも話しましたが、だいぶ心配されました。
当の本人はけろっとしているのですが…💦

そんな私なので、主治医には、

「ガンなんですよ!もっと自分の病状を理解したください!」

なんて言われてしまいました。

「抗がん剤飲めば大丈夫じゃないですか〜」

と私が言い返すと、

「内服とはいえ、抗がん剤です。副作用もあります。もっと病識をちゃんと持ってください!」

って💦

あがいてもどうしようもないので、やりたいことをとにかくやり続けています。いつどうなっても後悔しないように。

だから、当の本人はあまり重く受け止めてないのかもしれません。
でも、もう少しいたわらないとダメなのかな…なんて、少し気にしだしました。

んー、寿命のこともあるから、今回の試験で合格しておきたかったのにな…( ´△`)


試験の点数は落ち、血液の値は上がり…

逆なら良かったのにぃぃぃ!!(´༎ຶོρ༎ຶོ`)







10年  No.179-0
  2019/07/28(Sun) 00:13:09 

梅雨明けも秒読みでしょうか。
だいぶ日の光を感じる時間が増えてきましたね。

タイトルの10年…

今年の6月3日で結婚10周年を迎えました。長いようであっという間に過ぎてしまいました。
英語で、10年はdecadeです。
10年はでけーどー!って覚えた記憶があります。
渡辺美里の歌にも、

♩あれから10年も〜♩

って、ありましたね。(昭和の人しか知らないって?、💦)
10yearsという歌です。

♩大切なものは何か 今も見つけられないよ♩

って。
ありがたいことに、私は見つけられました。


こんなポンコツで、好き勝手生きている私を面倒見て、支えてくれている妻には感謝しかありません。しかも、病気にまでなってしまって…
申し訳ない気持ちでいっぱいです。

さて…10年目についてですが…

結婚10年目にはダイヤモンドを贈る。
スゥイートテンダイヤモンド。

知ってます??

調べたらダイヤにそんな意味はなく、バブル時代に宝石業界が作ったイベントだそうです。

バブル当時、私はスゥイートテンダイヤモンドのCMをテレビでガンガン見た記憶があります。
B'zやTRFのBGMが印象に残っています。
銀座じゅわ◯よくちゅーるマ◯
カメ◯アダイヤモンド
とか…
今は聞かなくなってしまいましたね。

妻は私より5歳年下。
バブル時代は中学生?高校生です。そんな妻が、結婚記念日直前に

「結婚10年目ってダイヤモンドだよね」

と、ボソッといいました。

知ってたんかい!!💦


実はこの発言の1ヶ月ほど前、私が好きなブランドのお店に妻と行きました。
私が注文していたものが届いたというので、2人で取りに行ったのです。
そこで、普段全く物欲の無い妻が、

「この時計ステキ…」

ってボソッといいました。
店員さんのうまい誘導にきっちり乗って、試着までしました。

「いいな…でも、高くてちょっと無理か…」

といいつつ、その後も事あるごとに

「あの時計良かったね。いつかお金貯めて買うんだ」

と言っていました。
結婚以来、こんなことを聞いたこともなかったので、これは結婚記念日にサプライズで買ってあげようと、後日、ちょっと?かなり?無理して内緒で買っておきました。

そんな中でのダイヤモンド発言…

んー、とは思いましたが、実は3日が結婚記念日、5日が妻の誕生日なので、時計は誕生日用に、ダイヤは結婚記念日のお祝いにと、割り切れない気持ちを何とか割り切って、卒業生が勤めるジュエリーショップへ。
ところがここ、ブライダル専門で、その場に在庫があり、それを購入、というのではなく、1から作るとのこと。
確かにブライダルとなれば、誰かが試着したものを購入というのはあまり良く無いですからね。
でもこちらはすぐにでも欲しい!時間がない💦
店頭に並んでいるものでいいから売ってくれ、と言っても、

「サンプルだからダメ!」

って💦
仕方なく、選んで注文して、結婚記念日にはお店の引換証を妻に渡しました。

そんなこんなで、やっと今週、完成したとの連絡があり、取りに行ってきました。

とても気に入ってくれて、喜んでくれました。
普段迷惑ばかりかけている罪滅ぼしに少しはなったかな…
10年後は私がもういないかもしれないし💦

心の中では

「時計買わなければよかったな…」

とぼやいている自分がいます(笑)









2日も休んでしまいました…  No.178-0
  2019/07/17(Wed) 18:09:34
→ 編集時刻: 2019/07/17(Wed) 18:11:29
 

梅雨寒が続き、日照時間が少ないと連日ニュースでやっていますね。
なんでも記録的な日照不足とか。

人間の体も日光を浴びることで活性化します。
葉緑素はもっていなくても、光合成しているのかもしれません(笑)

こんな天気のせいか、高熱を出しました。
三連休の時からなんかだるいな、と思っていたのですが、連休最終日にきましたよ…
38℃オーバー💦

通知表もまだ終わっていないし、成績会議の準備もしなきゃならないし、部活の段取りも…
どうこう言っても仕方ありません。火曜日は休暇を取って近所のクリニックへ。
ただの風邪だろうということで、薬をもらって死んだように一日中寝ていました。
が!よくなるどころか、夕方からはさらに熱が上がり、顔中激痛が。
夜中は痛みでほぼ寝られず、やむなく今日も休暇。
今日は耳鼻科にいってみたところ、副鼻腔炎とのこと。
抗生物質で菌をやっつけ、膿が出れば大丈夫って。
丸一日、また死んだように寝ていました。
薬がきいたのか、頭痛はひどいですが熱は下がってきました。
これで明日の成績会議でられそうです。
通知表も早く作らなきゃ。

私は持病のせいで免疫力が高くないようです。
体調を崩すとなかなか治らないようです。
体調を崩さないことが一番!
体調管理に今まで以上に気を使わなくてはいけないのだな、と改めて思い知らされました。

二日間も不在にしてしまい、迷惑かけてすみませんでした。
学期末のこの忙しい時期に、ホント申し訳ない気持ちでいっぱいです。







嬉しくて寂しい日  No.177-0
  2019/07/10(Wed) 21:55:50 

体調がイマイチです💦
前回の検査後、さらに細かい結果が出たのですが、状況は芳しくありませんでした。
主治医からは、

「ちゃんと休養とってる?働きすぎてない?ストレスたまってない?」

って…💦
そんなこと言われても困っちゃいますよ…

休養が足りないと悪化するそうです。
でもこれって、私だけではなく誰にでも当てはまることですよね。
過労は脳血管性障害にもつながります。
私は血液が正常ではないので、なおさら注意が必要だそうです。
そんなこといってもね…

さて、タイトルについてです。

私の勤務校は系列に女子校があります。
私が昨年勤めていて、途中で休職してしまった学校です。
夏の高校野球には、本校生徒と、系列女子校の生徒合同で応援にいきます。
今日は本校で、その合同応援練習でした。

帰りのホームルームが終わった時、廊下から視線を感じました。
そこには女子校の生徒たちがいました。
その真ん中に、昨年私が担任をしていた生徒がいました。
グッとこみ上げるものがありました。

途中で投げ出してしまって、迷惑かけてごめん、申し訳ない…

とにかく申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
その女子生徒も、なんとも形容しがたい表情でした。
きっとなんとも表現できない複雑な気持ちだったのでしょうね。
久しぶりに会えた嬉しさと、もう担任ではない寂しさと、申し訳ない気持ちと…

でも、顔を見られただけでも私は幸せでした。
こんな役立たずの元担任に会ってくれるなんて。

たくさん迷惑をかけた娘たち。
それを思うとそう簡単には死ねませんね。
しぶとく生きていこうと改めて感じました。
また生徒からパワーをもらった気がします。
ありがとう😊







卒業生の一言  No.176-0
  2019/06/30(Sun) 12:42:59
→ 編集時刻: 2019/06/30(Sun) 12:45:32
 

最近、若干やさぐれているふなです(;^ω^)

卒業生が遊びに来てくれました。
と言っても、私の卒業生ではなく、妻が教員をしていた時の卒業生です。
私も妻も同じ学校に勤めていたので、この卒業生は私のことも知っています。10年前、当時高校生でありながら、結婚式にも駆けつけてくれた子です。
あれから10年、成長しました。

この子は高校卒業後、専門学校に進学するも、1年で退学。その後職を転々とし、今は大手企業で派遣社員として働いています。
派遣社員はつらいと言っていました。
仕事内容は正社員とほとんど同じなのに、給料も、ボーナスも全然違うと。

でも・・・

高校3年生で進路決めろって、無理じゃない?
就職か進学か選べって、過酷だよ。
よく分からないけれど、もう一つ何か選択肢があっても良いと思うんだよな〜

と言っていました。

確かに、おっしゃるとおりで。
私も高校3年の時どうして良いか分からなかったし、結局高校3年で選んだ道と全く違う仕事しているし。
でも、もう一つの選択肢って何があるのか・・・
私も答が出せません。


日本は進路・職業教育がかなり遅れていると思います。
生徒たちはどのような仕事があるのか、どのような学問があるのか、あまりにも知らなすぎます。
結果どうなるか・・・
安定した医療系か公務員に・・・
となります。
では、医療系にはどのような業種があるのか、公務員とは何なのか、そこまではきちんと理解していません。
これは我々大人の責任でもあると、反省しなければ行けません。
もっと進路・職業教育をやるべきです。
国が動かないなら私が動きます。
やりたいことが見つからなくても良い。でもどのような仕事、どのような学問があるのか、情報提供する事は出来る。
その中で、高校3年生になった時に、やりたいと思えること、やっても良いと思えること、まぁこれならやれるかなと思えることを選んでもらえば良いのかもしれません。
もちろん、就職や進学ではなく、第三の道が見つかればそこに行っても良いと思います。

情報も、知識も、目的もなかったら、学校にも来たくなくなりますよね・・・

あ”ー・・・

まだまだダメですね・・・







検査  No.175-0
  2019/06/29(Sat) 16:27:11 

ここのところはっきりしない天気が続いていますね。
気圧と心はリンクします(と信じています)
体調の悪い生徒が出ているのも仕方ないと思います。
かく言う私も、色々と限界がきて、昨日は今年度初の休暇を取りました。
3月までは休職していたのに、久々に休むと罪悪感たっぷりでした💦
複雑な気持ちで全く休んだ気がしません(笑)

最近、進路指導について、私だけ空回り?!って言う感じもし出しました。ですので、私は私のやるべきことをやり、あとは生徒たちの自主性を重んじるように、と方針転換しました。
私の人生ではないですから、私の価値観を押し付けることはできませんね。

さて、また定期検査が始まりました。
今日の結果は、高止まり。
前回より数値は上昇。
でも、とりあえず薬は変えず、引き続き経過観察になりました。
ただ、あと少し数値が上がったら抗がん剤に切り替えないと、と言われてしまいました…
ちょっとショック💦

何はともあれ、生かされています。
命ある限り、子どもたちを支えていきたいと思います。

といいつつ…

あー、早く全員進路決まんねーかなー
三年のこの時期に、いつまでも遅刻、欠席してんじゃねーよなー
そんなに学校きたくないなら、もう無理して続けなくてもいいのになー
やる気ねーならもう好きにしていいのになー

なーんて、愚痴ってみる(笑)







うれしかったこと  No.174-0
  2019/05/30(Thu) 23:42:20
→ 編集時刻: 2019/05/30(Thu) 23:47:19
→ 編集時刻: 2019/05/30(Thu) 23:50:48
 

ここ最近、めまぐるしいほどの仕事量で、いっぱいいっぱいになっていました。
先週末は復職後二度目の検査もありましたが、変わらず安定しているとのこと。ただ、正常値ではなく高止まりですが💦
でも、高止まりではあるものの、安定してきているので、大きな検査は少し先延ばしにしようかと言うことにもなりました。
とりあえず、なんとか生きながらえています。

さて、掲題の「うれしかったこと」についてです。

先週金曜に体育大会がありました。
私のクラスは勉強でも、普段の生活状況も、決していい状況だとは思われていません。しかし、この日はクラス一丸となり戦いました。
その結果、ソフトボール優勝、綱引き2位でした。
私のクラスは16人しかいないので綱引きは全試合全員参加、
対戦相手は人数の多いクラスばかりで、試合のたびにメンバー入れ替えが行われています。
そんな不利な中の2位!
たいしたもんです。
ちなみに、ソフトボールは私も一度打席に立たせてもらいました。生徒にあおられて勢いで出たのですが💦
病気のことがあるので、デッドボールは命に関わります。ですのでピッチャーも手加減して緩い球をなげてくれました。
しかし見事に三球フルスイングの空振り(笑)

生徒に怒られました。💦
私が出た回だけ、得点できなかったと…
やっぱり私はにぶい…(涙)
でも、私を仲間に入れてくれた事がとてもうれしかったです。


その体育大会の優勝ご褒美で今日、お弁当をご馳走しました。
そのお弁当を取りに弁当屋に行って、帰ってくると、なんと生徒たちがみんなで教室を掃除しているではありませんか!

聞くところによると、昨年は掃除を全くやらず、とにかく汚いクラスだったとのこと。
たくさんの先生からいわれていたので間違いないのでしょう。

私はかなり潔癖なので、全員毎日掃除をさせる習慣をつけるようにしました。
4月から放課後は、私も一緒に全員で掃除をするようにしていました。
その結果、色々な先生から、

去年と違って教室がきれいになった!

と言われるまでになりました。
私も一緒に掃除をしているからみんなもやるようになったのだと思っていました。
しかし、私がいなくても、自主的に掃除をするまでになったのです!

掃除をするのは当たり前のこと、と言われてしまえばそれまてですが、それができなかった子たちが自らやるようになったのです!
ステキなことではないですか!
私は感動しました。
とてもうれしかったです。

その後、お弁当を配ると、

ありがとう!いただきます!

って。

素直でいい子たちじゃありませんか!

教師、いい仕事です。復帰できてよかったと心から思いました。

ま、お弁当は好きなものを選べ!と言ってしまったので、ものすごい出費できつかったですが💦
でも、そんなの吹き飛ぶくらいうれしく感じた出来事でした。









うれしかったこと  No.173-0
  2019/05/04(Sat) 20:43:17 

今日、卒業生に誘われてランチに行きました。
この娘は、3年前に卒業した子で、短大を卒業し、この4月から社会人デビューしました。
私のことを覚えていてくれるだけでもありがたいと思います。
さらに、食事に誘ってくれるなんて、うれしいかぎりです。
しかも、今日はご馳走してくれました。
蕎麦を食べに行ったのですが、その娘曰く、

ここの蕎麦がとてもおいしいので、先生に食べて欲しかったんです

って。
なんとありがたい…

寿命が延びた気がします。
まだまだ死なないで、子どもたちのために精一杯働こう!
改めてそう思いました。







信頼  No.172-0
  2019/05/03(Fri) 21:05:11 

ゴールデンウイークも折り返しを過ぎましたね。
みなさん、満喫できていますか?
私は勉強したり、卒業生が会いに来てくれたり、友達が来てくれたり…
充実した休暇を過ごしています。

掲題の件ですが…
私が4月から復職するにあたり、実はちょっと残念な事がありました。
私には全幅の信頼を置いていた方がいました。その方にはガンのことも含め、仕事のことも、プライベートのことも、何でも話をしたり相談したりしていました。
しかし、私の事で、決して他言して欲しくないことを、別のところで話していたようです。
もちろん私はその方に、他言しないで欲しい、信頼しているから打ち明けたのだ、と言うことは伝えてありました。

がっかりというか、なんとも言葉にならないくらいショックでした。

そのことが発覚した日の夜、妻は私の様子を見て、ただ事ではないと感じたのでしょうね。何があったのか、私に尋ねてきました。

信頼していた方が、私の触れて欲しくないことを他言していたんだって。

そう、妻に言いました。
妻はおおらかで、大きな声を出したり、怒ったりしない人なのですが、私の話を聞いて、

絶対に許せない!

と、ものすごく怒りました。
そんな妻の姿を見た事がなかったので私の方がビックリでした。

私はすぐに人を信じて、結果、いいように使われたり、騙されたり…
今までそんなことはよくありました。
裏切ったり、疑ったり、騙したりするより、信じて結果的に私が失敗した方が良いと思って生きています。
でも、今回ばかりははかりしれないほどのショックでした…
そして、こんなことも滅多に思わないのですが、絶対に許せないと思ってしまいました。


この連休に、私の様子を見るために会いにきてくれた友達と話をしている中で、ひょんなことからこの話になりました。
その友達は言いました。

人なんて信頼なんてするもんじゃないんだよ。
この人になら騙されてもいい、って思える人と付き合うんだよ。

と。
逆転の発想というか、私が未だかつて考えた事のないような発想でした。
その友達も私に対してそう思って付き合ってくれているようです。
ありがたいことです。
私の視点も少し広がった気がしました。

人を恨むには無駄なパワーが必要です。
そんな無駄なパワーは使いたくないですね。
使えるパワーは全部子どもたちのために使いたい。
なんて言いつつ、今回の件はなかったことに…とはなかなか思えませんが💦
私もまだまだだめですね。
修行不足です。

日々是精進、ですね。







復職後初検査  No.171-0
  2019/04/27(Sat) 23:13:25 

早いもので、復職して約1ヶ月が経ちます。
世の中、ゴールデンウイークですね。
10連休もあったら、その後不登校にならないか、心配です…
この連休はしっかり休養を取り、しっかり勉強しようと思ってます。

さて、掲題の件です。
今日、復職後初の本格的な検査をしてきました。
結果、値は安定、予想されていた薬の副作用も大丈夫そうとのこと。
一安心です。
ということで、今使っている薬のを継続使用となりました。
次回の検査は1ヶ月後。
このまま安定していって欲しいものです。
そして、しっかり仕事も勉強もやっていきたいと切に願っています。







復職2週間  No.170-0
  2019/04/13(Sat) 22:44:22 

4月1日に辞令を受け、平成29年度まで勤めていた前任校に異動した上での復職となりました。

たくさんの方に迷惑をかけ、たくさんの方にたくさんの配慮をしていただき、復職することができました。

戻った学校では、2年前に私が持っていたクラスの子たちが3年生になっています。
その3年生の担任になりました。
クラスの半数が1年生の時に私が担任をしていた子たちです。

縁、不思議なものです。

私の好きなアーティストの歌に『縁の糸』という歌があります。
袖振り合うも多生の縁、というように出会う人とは見えない糸で繋がっている…
そんな感じの歌です。
(著作権の都合上歌詞を正確に書くことができませんが…)
古典の世界になると、出会いは前世からの因縁、宿縁が影響してきますが…

いずれにせよ、復職して約2週間。
授業も始まり、7ヶ月以上ぶりに教壇に立てました。
そして授業ができるようになりました。
この上なく幸せです。
授業ができる嬉しさ。なんとも表現できません。
授業をやることがこんなにも楽しいなんて…
そんな、再発見ができたのも、病気になったおかげ。
病気になったせいで、たくさんの方に迷惑をかけてしまいました。
特にクラスの娘たちには申し訳ない気持ちでいっぱいです…

この一年、色々ありました。
でもやはり、人生において無駄はないんだな、と感じました。

無理せず、突っ走らないように、体調管理しながら、この子たちの進路決定までしっかり働けるようにしたいと思います。









さくら2  No.169-0
  2019/03/30(Sat) 12:07:25 

毎年恒例の桜。

妻に連れて行ってもらいました。
今年もこの桜を見ることができました。
毎年この桜を見て、けじめをつけてきました。
けじめ、というより、悔い改める、と言った方が良いのかもしれません。
今年は特に…

たくさんの方に迷惑をかけたこと。
娘たちを支えることができなかったこと。
妻に多大なる負担をかけてしまったこと。

数え上げればきりがありません。

桜からは「悔い改めよ」とは聞こえませんでしたが、何となく、
「いいじゃないの」
と言ってくれているように感じました。

私はよく、娘・息子たちに、
「焦らず、無理せず、程々でいいんだよ、嫌だったら辞めたっていいんだよ、人生なんとでもなるんだよ」
と言ってきました。

一番ダメなの、俺じゃん(笑)
でも、ダメだから言えることもあるんです。
こういうダメな大人にならないよう、娘・息子たちには幸せな人生を送ってほしいと強く願っています。

明後日から新年度。
もう、がむしゃらに突っ走る年齢でも体でもないようです。
適当という意味ではなく、程々に調節するという意味の
「好い加減」でいこうと思います。

本年度は私の病気の事ばかり書き込んでいたので、新年度は学校での楽しい出来事がたくさんここに書けるといいな…









平成30年度終了  No.168-0
  2019/03/29(Fri) 23:05:16 

本日で、平成30年度が終わりました。
と言っても、私はずっと休職していたので…

とにかくこの1年はたくさんの方にご迷惑をおかけしました。
健康の大切さ、人の温かさを痛感しました。
中には、いい人だと思っていたのに、残念に感じてしまった方もいらっしゃいましたが…

いい意味でも、悪い意味でも、この1年、いろいろな経験ができました。
今こうして生きていることに心から感謝しています。

とにかく、今後は病気とうまく付き合い、迷惑をかけないように職務に専念していこうと思います。

本日、最終日ということで、所属長である校長先生にお会いしました。
本当に素晴らしい方だなと、改めて感じました。
お世辞ではなく、最高の上司だと改めて感じました。
今まで私はいくつもの職場を経てきましたが、最高の上司に出会えたこと、本当にありがたく思います。

来年度、といっても、来週月曜ですが、来年度の復職の話もしてきました。
来年度は復職します!
月曜から復帰です!

力まず、焦らず、体調と相談しながら、子どもたちのために役立てるよう努めて参ります。







さくら  No.167-0
  2019/03/20(Wed) 21:51:59
→ 編集時刻: 2019/03/20(Wed) 21:52:39
→ 編集時刻: 2019/03/20(Wed) 22:00:26
 

気づけば桜の開花がどうとか、ニュースに出るようになってきましたね。私が毎年見に行っているあの桜、今年は見に行けるかな…
1年間の反省の為にも、なんとか行きたいと考えています。

桜の歌といえば、在原業平。
これ、いつだったか、生徒に読ませたら、
「ざいげんぎょうへい」
と読まれてしまいました💦
正しくは、「ありわらのなりひら」です。
『伊勢物語』のモデルとも言われています。色好みで、歌が上手い。
六歌仙(古今和歌集の前書きに出てくる優れた6人の歌人)の1人でもあります。
その、在原業平の有名な桜を称える歌(教科書によっては、高校1年生で出てくるのですが💦)

世の中に たえて桜のなかりせば 春の心は のどけからまし

(世の中にもし全く桜が無かったら、春の人の心はのどかだろうに。)

桜は人の心を惑わすほど魅力的だと言いたいんですね。
桜があるから、いつ咲くか、散りはしないか、と気をもみます。
だから、桜がなければ穏やかな気持ちで過ごせるのに、という逆説的な歌なんですね。
花といえば桜。これは古典の世界でも、今の世の中でも一緒ですね。

ちなみにこの歌、受験生は知らなくてはいけない重要な文法事項が2つ入っています。

@呼応の副詞「たえて〜打消し語」 → 全く〜無い
ここでの打消し語は「なかり」(形容詞「なし」の連用形)
呼応の副詞は、菅原道真の梅の歌の時も出てきましたね。
知らないと意味が取れません。

A反実仮想 「せば〜まし」 → もし〜だったら〜だろうに
「せば」の「せ」は、過去の助動詞「き」の未然形です。
活用、覚えてますか?
せ・◯・き・し・しか・◯
ですよ!この「せ」は、反実仮想の時しか使わないんです。ちなみに「せば」の「ば」は接続助詞。未然形+ば=仮定条件 ですよ!
そして、「まし」は反実仮想の助動詞ですね。
ちなみに、反実仮想になるのは他のパターンとして、
ましかば〜まし、ませば〜まし、があります。ついでに覚えてておきましょう!

呼応の副詞と反実仮想があるので、「もし全く無かったら〜だろうに」という訳になるんですね。

文法の説明が長くなりすぎました💦

何が言いたいか…

私も桜のような魅力的な人間になりたい、自分のあるべき場所で綺麗な花を咲かせたい。

図々しいですが、そう言いたかったんです(笑)

さらに、みんなにも、桜に負けないくらい綺麗な花を咲かせて欲しいと、心から願っています。

この1年、私は担任を持ちながら、ほとんどなんの役にも立たず、迷惑ばかりかけてきました。本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
私は1-2のみんなと出会えた事、とても幸せでした。
私のクラスになってくれて、ありがとう。
でも、私は何もできなかった…
みんなにとって私は使えない担任だったので、
「使えないやつだったな〜」
と笑い飛ばしてくれると救われますσ(^_^;)


どうか、みんなが幸せに、そして綺麗な花を咲かせられますように…
心から願っています。
1年間、ありがとうございました。







がんばる!?  No.166-0
  2019/03/11(Mon) 22:08:39 

主治医と色々話して来ました。

病状は決して良くないのですが、薬でコントロールできている状態になっているようです。
この状態で、これからも血液と骨髄の検査を定期的に繰り返していき、安定すればまずは大丈夫!とのこと。
でも、定期的に検査する中で、悪い方へ変化したらすぐ次の手を打つことにはなります。
それがいつなのか、はたまたそんな変化はないのか、それは全く未知のことだそうです。
とりあえず、今のコントロールできている状態なら、社会復帰もできるかな?!ということでした。

色々とご心配とご迷惑をおかけしました…



さて、タイトルの「がんばる」についてです。
私は基本的にこの言葉を使わないようにしています。
病気で休職中も、たくさんの生徒や卒業生の相談にはのっていました。
どんな時でも、私は「がんばれ」とは言いません。
なぜなら、言われて余計に苦しくなってしまう子もいるからです。

「こんなにがんばっているのに、これ以上どうがんばれっていうの!?」

そう感じる子も少なからずいます。

逆に、私は病気になって、たくさんの子たちから「がんばってね!」と言われました。私自身は言われても苦しくなるどころか、むしろ嬉しく感じます。感じ方は人それぞれ、千差万別です。


がんばる→頑張る

漢字の意味をとらえると、

頑→かたくな、片意地
張→はる、たるみをとってピンとさせる


さらに「頑張る」の意味は

頑張る→我を張る、忍耐する


こう見るとあまりいいイメージがしないと感じるのは、私が国語の教師だからでしょうか…💦


そんな私が使う「がんばる」があります。


顔晴る(がんばる)


です。顔が晴れ晴れするように、という意味を込めた当て字です。
いつだったか、誰だったか忘れましたが、教えてもらった言葉です。


私も社会復帰できるよう、顔晴ります。

みなさんも、これからたくさん顔晴って行けますように…







事必帰正  No.165-0
  2019/03/06(Wed) 09:27:03 

ここのところ天気が不順で、晴れて暖かくなったかと思うと雨が降ったり、曇ったり…
身体に応えます…
けだるいというか、なんとなく重たい感じです。
人間も自然の一部なのだな、と考えさせられます。

さて、掲題の「事必帰正」ですが、これは韓国の四字熟語です。
日本にでは辞書にも出ていませんでした。
四字熟語は元々中国から来ているので、韓国にも当然四字熟語があります。

この四字熟語は、前任校で私が韓国の姉妹校と国際交流の担当をしているときに出会った、韓国の先生にいただいた言葉です。

この先生とはとても馬が合って、プライベートでもおつきあいしております。
その先生が、私が病気で休職してしまったことを知り、この言葉を贈ってくださいました。

事必帰正、訓点を付けて書き下すと、

「事は必ず正しきに帰る」

となるでしょうか。

必ず自分の居るべき正しい場所に最後は戻る、と言う意味です。

そんな風に言っていただいて、本当にありがたいです。

私の本当に居るべき場所…それは病院では無く学校なのでしょうね。

この言葉通り、早く学校に戻れることを願っています。

今週と来週と続けて検査です。
おそらく、今後の事についても主治医と話し合うことになると思います。

何が何でも四月からは現場に戻りたい、そう考えています。
その希望通りに、事必帰正となりますように…







上巳(じょうし)  No.164-0
  2019/03/03(Sun) 21:37:02 

今日は私の所属する女子校の卒業式でした。
前々任校(女子校)の卒業式も今日でした。

女子だから3月3日、桃の節句に卒業式なんですね。

最近はLGBTのことがあるので、あまり女子、男子、と紋切り型の区別をするのは良くないのですが…
今まで何人か、LGBTの子の対応をしたことがあります。
世の中の理解のなさに悲しくなったものです…

話は戻って、今日は節句のお話です。

3月3日は桃の節句です。上巳(じょうし)といいます。
節句、5つあるのですが、分かりますか?
まとめて、五節句と言います。
いずれも元は中国から来たものです。
日にち、名称、植物を覚えておきましょう!
古典の世界では常識です。
節句を知ってあるとヒントになることもありますよ!

@1月7日 人日(じんじつ)・七草
七草がゆを食べる日ですね。

A3月3日 上巳(じょうし)・桃
桃の節句とも言います。
古典の世界では、宮中で禊ぎを行いました。後に、身の不浄を人形に負わせて川に流すようになりました。
また、曲水の宴と言うものも行われました。庭園の川の上流から杯を流し、自分の前を過ぎないうちに詩歌をつくり、その杯をとって飲むという宴です。

B5月5日 端午(たんご)・菖蒲
古来、邪気を払うために菖蒲を軒に挿して柏餅を食べました。
菖蒲(しょうぶ)を尚武(しょうぶ・武事、軍事を大切にすること)にかけて、男子の成長を祝うようになりました。

C7月7日 七夕・笹、竹
織姫と彦星の七夕ですね。五色の短冊に歌や字を書いて、書道や裁縫の上達を祈りました。織姫というだけあって、裁縫なんですね。
いつから自分のお願いを書くようになったのでしょうか…

D9月9日 重陽(ちょうよう)・菊
菊の節句とも言います。日本ではあまり馴染みがないかもしれませんね。
古典の世界では、宮中で菊を愛でる宴が催されました。
中国では、登高という山に登る行事があります。漢文で杜甫の『登高』という七言律詩が出てきます。高校1年で絶対にやります。そこに重陽の節句が出てきます。

以上、人日に臨んで、五節句についてお話してみました。







卒業おめでとう!  No.163-0
  2019/03/01(Fri) 11:29:28 

今日は卒業式です。
大概の高校では今日行われるのではないでしょうか?
前任校も今日が卒業式です。

私が健康であれば、出席させていただこうと思っていましたが…
去年、異動する時も、「卒業式は是非来てください」とも主任の先生に言われていたので…
でもあいにく、こんな状況なのでそれも叶いませんでした。

卒業して、それぞれの道に進んでいくみんな…
気がかりな子もいます…
ちゃんと大学続けられるかな…
ちゃんと会社行けるかな…

毎年の事ですが、そんな心配をよそに、みんなしっかりと自我を持ち、自律していくんですよね。


ただ、1つ言える事。
それは、心身ともに健康でなければ何もできない!ということ。

だから、無理せず、ダメな時はダメだと言える勇気を持って欲しい。
大学も会社も続けることが必ずしも正しい道とは限らない。
どうしても辛かったら、そこから飛び出す勇気も持って欲しい。
やりたいことが新たに出てきたら、ためらわずにチャレンジして欲しい。

長く暗いトンネルが続くこともあるかもしれない。
でも、必ず明るい出口はあるから!
たった一度の人生、目一杯楽しまなきゃもったいないじゃない!
その為にも、心身ともに健康で、無理せず、人生を楽しんでください。


卒業、おめでとう!
卒業生みんなに、幸せがたくさん降り注ぎますように…









仙台土産  No.162-0
  2019/02/26(Tue) 11:43:28 

昼間は暖房がなくても過ごせるくらいになってきましたね。

私の春もそこまで来ているのでしょうか💦
来ていると信じることにします…

仙台からお土産が届きました。前々任校の卒業生が結婚して、その旦那さんが仙台の大学出身なんです。今は仕事の都合で関西に行ってしまいましたが…

その卒業生夫妻が、旦那さんの思い出の地である仙台に旅行したとのこと。そこから私の大好きなまころんを送ってくれました!

何を隠そう、私も2014年まで仙台の大学に6年間通っていました(笑)
その為、私も仙台は懐かしい場所なんです。

今回お土産を送ってくれた卒業生は高校1年生の時しか担任していません。高校を卒業してからも7年が経っています。しかも、この子の卒業式の時、私はすでにその学校を退職していました。
それでも私ことを忘れず、お土産まで送ってくれるとは、本当にありがたいことです。

やっぱり、教員はいい仕事です。
何にも代え難い宝物をたくさんもらえました。
早く復帰して、少しでも子どもたちの役に立てる人生にしたいと改めて思いました。









春の足音  No.161-0
  2019/02/22(Fri) 19:07:04
→ 編集時刻: 2019/02/22(Fri) 19:08:30
 

気づけば前回の書き込みから1週間以上空いてしまったんですね💦

光陰矢の如し…

そう言うと、私が病気休暇をいただいてから、半年経ってしまうんですね。あの時は夏だったのに…

先日は梅のことを書きましたが、今日はクロッカスと水仙です。
庭のすみっこでクロッカスが咲いていました。そのわきには水仙の芽が出ていました。


白鳥が 生みたるものの ここちして 朝夕めづる水仙の花


与謝野晶子の歌です。

与謝野晶子の配偶者は与謝野鉄幹です。
鉄幹はもともと別の女性と結婚していました。
当時、鉄幹は『明星』という本を作っていたのですが、そこに晶子と山川登美子という女性が加わります。
その2人が鉄幹のことを奪いあうんですね。配偶者がいるのにも関わらず…
配偶者がいるのに三角関係です。厳密には四角関係?!ですね。
でも、すでに配偶者は完全に無視状態💦
鉄幹はモテ男です。すごいですね…
晶子は猛烈なアタックで鉄幹を配偶者から、さらに山川登美子からも奪い取ったんですね。そして11人(だったと思います)の子宝に恵まれます。
(一部表現が不適切な部分があるかもしれません…)

与謝野晶子の代表作に『みだれ髪』という歌集があります。

『みだれ髪』のなかの有名な歌に、


柔肌の 熱き血潮に触れもみで さびしからずや 道を説く君


というのがあります。
車のCMにも使われました。

「口説きなさいってことよ」

って、女優さんが言うCM、覚えていませんか?
5年くらい前かな…

この歌も含めて、『みだれ髪』は鉄幹との恋のやりとりを歌にしたものなんです。
当時は女性が自由恋愛するなんて考えられなかった時代です。
そんな時代に自由に恋愛をし、さらにそのやりとりを本にして出してしまったんですね。画期的なことです。
こんな画期的な晶子は、のちに女性解放運動にも一役買うんです。
自由恋愛をしただけあって、それも納得できる気がしますね。


タイトルからも、水仙からも、話がどんどんずれてしまいました。(笑)

以上、学校ではあまり説明しないのでは?と思われる与謝野晶子のお話でした。









保険  No.160-0
  2019/02/13(Wed) 21:10:24 

ちょっと大人の話になってしまいますが…

日本国民は、公的な何らかの医療保険制度に必ず入っています。
会社員、公務員、自営業などなど…それぞの仕事によってそれぞれの医療保険制度がりあります。
病気になって、医者にかかる時に保険証を出しますよね。
あれが、公的な医療保険制度に加入している証。
そのおかげで、私たちの医療費負担は3割ですみます。

この強制的な保険の他に、任意で民間の保険会社の保険にも入ることができます。

高校生で入っている人は少ないかな?!
気になったら、保護者の方に聞いてみましょう。

この任意保険、若い時に入ると保険料も安くすみます。
私は結婚した時に入ったので、30歳を過ぎていました。

20代で入っていれば保険料が安かったのに…
病気になる予定もないのに…
わざわざ高い保険料を毎月払うなんてもったいない…
でも結婚したから、妻に迷惑かけないためにも入るべきだよな…

と、なんとなく乗り気ではない状態で入りました。
しかも、色々な種類の複数の保険に入りました。
そのため、いくつか解約しちゃおうかなと思ったこともありました。
保険の意味がよくわかっていなかったんです。
ただ、目先の毎月の保険料ばかりが気になっていました。


私のお世話になっている保険屋さんは、私がサラリーマンをやっていた時の同僚の旦那さんで、自分の利益よりお客さんの利益を第一に考えてくれる方なんです。知り合いだから、と言うわけではなく、性格なんでしょうね。

以前、前任校の先生にこの保険屋さんを紹介しました。そして保険に入りました。その時、その先生が言ったことは、

「あんなに欲が無くて大丈夫か?」

って。(笑)

そんな人の良い保険屋さんに、保険をいくつかやめようかな、と相談したことがあります。確か3年前だったと思います。
その時、保険屋さんは、

「削るところは削って、完全にやめるのではなく、ガンの保険だけは残しましょう」

と言ってくれました。そしてその通りにしました。

結果…

今、こういう状況になって、その保険が役に立ったんです!
本当にありがたいと感じました。
感謝してもしきれません。

保険って、まさかの時に役立つものなんだな、と痛感しました。
身をもって保険の大切さがわかりました。
保険、若いうちに最低限でいいから入っておくことをお勧めします。
なんならその保険屋さん、紹介しますよ(笑)







春な忘れそ  No.159-0
  2019/02/07(Thu) 21:08:17 

立春も過ぎ、暦の上では春ですね(笑)

暦の上だけではなく、ここ最近暖かい日も増えた気がします。
とはいえ、乱高下する気温に体がついていかないのも事実です。
免疫力低下のせいか、天気のせいか、咳がまた酷くなっています。
一時はだいぶ治まっていたのですが、結局昨年の6月末からずっと咳が出っぱなしです…つらい…

プラスに考えれば、ここ最近の天気は三寒四温、ですね。
三寒四温(さんかんしおん)とは、3日寒い日が続いた後は4日暖かい日が続く、という意味の四字熟語で、春が近づくことを表すのに用いられることが多い言葉です。

そんな中、自宅に帰ってみると、庭の梅が咲いていました。
2年前、卒業生を出した時は、3月1日にこの梅が満開で、その前で礼服を着て写真を撮りました。あれから2年、無駄に歳だけ重ね、しなくていい経験もたくさんしました(笑)

この事をとある卒業生に言ったところ、

「しなくていい経験はしたから分かる事よ✨笑
しぶとく生きなきゃ、らしくないよ😄👍」

って。こんな事言ってくれるなんて、本当にありがたいことです。
まさにその通りだな、と思いました。
やっぱり人生に無駄は無いんだな、と改めて感じました。


東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ

菅原道真の有名な歌ですね。

東風(こち)とは、春に東から吹いてくる風のことです。
春になって東風が吹いたなら、その風に乗せておまえ(梅)の香りを私のいる太宰府まで届けておくれ。例え主人(道真)が居ないからといって春を忘れてはいけない。

太宰府に左遷される時、家の梅の花を見て詠んだ歌です。

文法的には、梅を人に見立てた擬人法が使われていますね。
さらに、重要な呼応の副詞「な〜そ」がありますね。
「〜するな」という禁止の用法です。
これは覚えておかないといけない超重要文法事項ですよ!

(だから、授業早くやりたいんだってば!笑)

うちの梅は、春な忘れそ、と言わなくてもちゃんと春を忘れていなかったようです。

私の春はどこへやら…









ワールドキャンサーデー  No.158-0
  2019/02/04(Mon) 21:38:45 

ワールドキャンサーデーのイベント、なんとか参加できました。

会場はいっぱいでした。
2000人くらいの応募の中から600人が抽選で当たったようです。そんな中選ばれるとは、ありがたいことです。

ガンの当事者の方、家族がガンの方のお話を聞いてきました。

大げさかもしれませんが、人生観が変わりました。
たくさんの方がガンと闘っている。
そして、その家族も闘っているということが分かりました。

今まで私は自分のことでいっぱいいっぱいだったのだと気付かされました。
妻のことなど頭の片隅にもありませんでした。頼りっぱなしで、それが当たり前、くらいに考えていたのかもしれません。

でも、今日お話を聞いて、妻も辛いんだろうな、色々と気を遣ってくれているんだな、と考えさせられました。

先日書いたキューブラーロスの5段階、私は3段階くらいかと思っていましたが、実はまだ1段階目の否認の状態なのかもしれない、ということにも気付きました。どこかでまだ他人事のように感じていた部分があったのだな、と感じました。

未来を見れば不安になる。
過去を振り返れば抑うつになる。
だから今に目を向けて、今を生きる。

心理学の認知行動療法の考え方です。

今日お話をされた方々は、皆さん「今」を大切にされていました。

私も「今」を生きているつもりでした。でも、まだまだのようです。

辛くて「今」から逃げているのかもしれません。

今日のお話の中で、

「病気である『今』の経験は『今』しかできない」

という言葉が突き刺さりました。
激しく納得です。

生かされている今、そして生かされている間は、後悔しないように、やりたいこと、できることをやろう、そう感じました。

私のやりたいこと、できること…
やっぱり教壇に立つことだと感じました。

今日のイベント、無理してでも参加して、本当に良かったです。た









節分  No.157-0
  2019/02/03(Sun) 22:34:43
→ 編集時刻: 2019/02/03(Sun) 22:43:18
 

今日は節分です。追儺(ついな)とも言いますね。
元々は、大晦日の日に悪鬼を追い払い、疫病を除く儀式でした。
それが今の節分の豆まきに変わりました。

大晦日にやった儀式なのになぜ2月3日?!

2月3日は節分。季節を分ける日、です。
明日2月4日は立春です。明日から春です。
ニュースなどで「暦の上では春ですね」と言うのを聞いたことはありませんか?

暦の上で?!

正月に届く年賀状に「新春」と書いてあったり、また正月の店先などにも「新春」と書いてあったりするものを一度は目にした事があるのではないでしょうか。

これらは旧暦と新暦の違いなんです。
昔は月を基準にした太陰暦(旧暦)、今は太陽を基準にした太陽暦(新暦)です。

旧暦の2月4日=新暦の1月1日

なんです。
ということで、今日2月3日は旧暦で言う大晦日、明日は元日なんです。
そのため、今日追儺の儀式にあたる豆まきをやります。

神社でも節分の豆まきが行われる所がたくさんあります。
妻の実家のある足利市でも節分の豆まきが行われたようで、その神社のお札をいただいてきてくれました。

早く健康になれるといいな…

さらに、節分には恵方巻きを食べますね。
その年の福徳を司る神さまがいらっしゃる方角が恵方です。
その恵方を向いて食べるのが恵方巻きです。


ん〜、、、早く授業やりたいな…
古典の授業でこう言う話をたくさんしたいです…









オレンジリボン  No.156-0
  2019/02/01(Fri) 19:33:15
→ 編集時刻: 2019/02/01(Fri) 19:56:33
 

2月になってしまいました…
早く授業がやりたくてうずうずしているのですが、体はそれについてきていないようです…

さて、先日ネクストリボンの話を書きましたが、その中でもちょっと触れたオレンジリボンについてです。

ここ最近、児童虐待で亡くなった子のニュースが頻繁に報道されています。心がぎゅっと締め付けられる感じがします。悲しいと同時に、怒りと、自分は無力な存在だと言うことを感じます。

一方で、東京のとある一等地に児童相談所を造る事に対して、賛否両論飛び交い、否定する方々の声が取り上げられています。それを聞くたびに、悲しい気持ちになります。

児童相談所とは、児童の福祉に関する事項について、相談や調査・診断・判定、問題児童の指導・一時保護などの業務を行う機関のことです。
虐待の相談、一時保護はもちろん、育児や学校生活の悩みなども相談に乗ってくれます。子どもの事についての相談所なのです。
だから、児童相談所と言います。

ちなみに、ここで言う児童とは、児童福祉法などで規定されているのですが、18歳未満の者を指します。
児童相談所は、一部の方が勘違いしているような、野蛮な場所ではないのです。チャンスがあるなら、私も勤めたいと考えているくらいです。(年齢制限があり、もう無理なのですが)

その児童相談所、虐待死があるとすぐに責められます。
確かに、関係機関とうまく連携できておらず、虐待死につながったということで、責められても仕方ないのかもしれません。
しかし、児童相談所の人員不足は深刻なもので、ある児童相談所の場所、職員1人が抱える問題案件は50件だそうです。これでは、どうやっても対応しきれませんよね。

この国は教育に税金を投入しない国です。先進国の中でも最低レベルです。教育にお金をかけず、無駄な工事や箱物造りにばかり税金を投入します。
(もちろん必要な工事はやってもらわなければ困ります。)

こんな国だから、虐待の対応もままならないのだと感じます。
確かに、目に見える工事や箱物造りが増えると、景気が良くなっているように見えます。豊かになっているような錯覚に陥ります。
一方、教育にお金をかけても、良い影響が出てくるのはずっと先の未来です。今すぐ目には見えません。でもね…教育にお金をかけない国はそのしっぺ返しが必ず来るんです。そう言うことをこの国は分かっていないのかもしれませんね。

何はともあれ、虐待死は防がなければいけません。少しでも「あれ?おかしいな?」と思ったら通告しなければなりません。これは我々国民の義務なのです。児童虐待防止法で、通告しなければならない、と規定されているのです。でも、どこへ通告するかって?

聞いたことありませんか?「いちはやく」って。
児童相談所全国共通ダイヤル189に電話してください。

例え、虐待の確証がなくてもいいんです。疑いがあるだけでもいいんです。その疑いが子どもの命を守るかもしれないんです。

そんな児童虐待防止運動のシンボルマークがオレンジリボンなのです。
オレンジリボンができたきっかけは、私の住む町の隣、栃木県小山市での虐待死がきっかけなんです。
興味のある方は、「オレンジリボン」で検索してみてください。
少しでも、虐待に関心を持っていただけたら幸いです。

感情が高ぶってしまい、言いたい放題書いてしまいました。
長々と失礼しました。









エリザベスキューブラー・ロス  No.155-0
  2019/01/31(Thu) 00:09:32 

エリザベスキューブラー・ロス、ご存知でしょうか?
心理を学んだ方、教員養成課程を修了した方々などは、必ず出会う名前です。もし、これから心理を学びたい方、教員を目指そうと考えている方は、一度はエリザベスキューブラー・ロスの作品を読んでください。
代表作は、『死ぬ瞬間』です。
実際に、死を目前にした末期患者にインタビューをしたものです。
舞台は日本ではないので、宗教(主にキリスト教)の影響も多分にしてあるので、日本人にはちょっと理解し難い部分もあるかもしれません。
しかし、とても考えさせられる作品です。

キューブラー・ロスは死を受け入れるまで5段階あるとしています。
@否認
A怒り
B取り引き
C抑うつ
D受容

@は、自分は治らない病気だなんて、そんなの何かの間違いだ!と、事実を受け入れられない否認の状態。
Aは、なんで自分がそんな病気になるんだ!と怒っている状態。
Bは、もう悪いことはしないから、神さまなんとか助けてください、と神さまと取り引きをする状態。
Cは、避けられない事実と分かり、抑うつ状態になること。
Dは、@〜Cを経て、死を受け入れ、死ぬ準備ができる、全てを受容した状態。

この5段階は色々な試験に出ます。(笑)

今、改めて読み直して、色々と感じるところがありました。
もちろん、私はまだまだやることがあるので死にませんが、あえて言うなら、まだDの受容には至っていません。おそらく、Bの取り引きあたりでしょう。
ちゃんと勉強するし、仕事に復帰したら全力で子どもたちのために働くから、まだ生かしておいてください、と言う感じですね(笑)

何はともあれ、早く授業がやりたいです。
今の切実な願いです…









ネクストリボン  No.154-0
  2019/01/27(Sun) 21:54:20 

昨日の書き込みの後、たくさんの方から励ましのラインをいただきました。本当にありがたいことです。

担当医から言われた通りにそのまま書き込みをすると、過激な表現になってしまうので、ソフトに書いたつもりだったのですが…(^-^;
ソフトに書いたと思っていたのは自分だけのようでしたσ(^_^;)


さて、タイトルのネクストリボンについてですが、ご存知でしょうか?
私は知りませんでした。職業柄オレンジリボン(子ども虐待防止です)はよく知っているのですが、ネクストリボンは聞いたことがありませんでした。
たまたま新聞に出ていて、読んでみると、がんと共に生きる社会づくりを目指すためのシンボルマークとのこと。
そして、2月4日がワールドキャンサーデーで、毎年この日に世界が一体となって、がんに関する意識を高め、知識を増やし、社会やひとりひとりにこの病気に対して行動を起こさせることを目的として世界各地でさまざまな取り組みが行われる日、だそうです。
日本でも2月4日に東京でイベントがあります。でも、このイベント、抽選に当たらなければで参加できないんです。
ダメ元で応募したところ、なんと当たりました!
ということで、参加してきます。

ただ、問題はどうやって行くか…
平日なので、1人で電車で行くのか…
せっかく当選したのに、果たして行けるのかが大きな問題です(;´д`)









骨髄増殖性腫瘍  No.151-0
  2019/01/26(Sat) 12:38:50 

こんにちは。
診断が確定しました。
以前からある程度は分かっていたことではありますが、確定しました。
血液の病気で、10万人に2人程度の病気です。
原因不明、完治させる治療方法無しです。
ただ、この病気で死ぬことはほぼ無く、合併症で命を落とす危険はあるとのことです。そのため、合併症にならないように治療をしていきます。

病気の診断にICD-10という国際基準があります。私も心理相談の場面で調べることがある基準です。

ICD-10によると、

新生物<腫瘍> →
性状不詳又は不明の新生物<腫瘍> →
リンパ組織,造血組織及び関連組織の性状不詳又は不明のその他の新生物<腫瘍>

という分類に属すようです。謎だらけなんですね(;´∀`)

今日も検査をしましたが、最近のうちでは最も悪い数値でした。
これから血液を溶かす薬を使うか、抗がん剤を使うか、悩むところだそうです。幸い、骨髄移植の必要は今のところ無いとのことでした。
ただ、この病気の発症年齢として、私はかなり若いそうで、そのため、今後どのように変わっていくのかに不安が残るとのことです。若いと言うことで、一気に悪化することもあるので、頻繁な血液検査と、定期的な骨髄検査(またストロー刺すんだって…涙)が必要とのことでした。
悪化した場合は骨髄移植をするしかないそうです。

とりあえず、すぐに天に召されることは無いとわかり、ほっとした反面、悪化する可能性が高いのだということも分かりました。

神さまが、現世でもう少し生活して良いと許してくれたのでしょうね。それであれば、これから復職に向けてしっかり調整したいと思います。

生徒、保護者の皆様には本当にご迷惑をおかけしまして申し訳ない所存です。もうすぐ平成30年度も終わってしまいます…
何の役にも立たない担任で、申し訳なさと不甲斐なさとでいっぱいです。本当にすみません。







Re:骨髄増殖性腫瘍  No.151-1
投稿者 かごしま こう 2019/01/26(Sat) 13:08:07 IP : 153.144.77.227 

がんばれ






Re:骨髄増殖性腫瘍  No.151-2
投稿者 ふな 2019/01/26(Sat) 15:17:44 IP : 123.0.123.102 

こうちゃん?!レスリングの?!
ありがとう!
ここ、見てくれてたんだ!
とても嬉しいです(^_^)
しっかり戦うから、こうちゃんも体と心にきをつけて、大学生活をたのしんでね!







ヘルプマーク  No.150-0
  2019/01/22(Tue) 22:53:57 

ヘルプマークって、ご存知ですか?

栃木県のホームページによると、

聴覚障害者や高次脳機能障害者、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、東京都が作成したマークです。栃木県でも平成29年8月1日からこのマークを導入し、合理的配慮を促す一助となるよう普及に取り組んでいます。

とあります。
外見からは分からなくても、何かあった時に援助して欲しいというサインなんです。
私は外見はいたって普通です。でも、実体は超不健康です(笑)
間も無く最終審判が下りますが、間違っても健康という審判は下りません(T_T)
そのため、妻が私のカバンにヘルプマークをつけてくれました。
いつどこで倒れてもいいようにと(笑)

先日、どうしても電車に乗らなければならないことがありました。
結構混んでいて座れず、立っていると、私の前に座っていた方が、
「ごめんなさい、気づかなくて。どうぞ座ってください!」
と席を譲ってくれたのです。ヘルプマークに気づいてくれたのです。
初めての経験に戸惑いましたが、感謝の気持ちでいっぱいになりました。心がとても温かくなりました。
幸い、降りる駅が次であったことと、立っていても体調は悪くなかったので、お礼を言って辞退しました。
人を思いやる気持ち、大切なんだなと改めて感じました。
同時に、ヘルプマークを見たら誰もが「ヘルプマークだ!配慮が必要なのかも!」と思ってくれるように普及して欲しいなと感じました。

パッと見、健康そうでも、病気の方もたくさんいるのが現実なんです。
ヘルプマークをつけている方を見たら、もしできることがあったらサポートしてください。お願いします。
ちなみに私の場合は、どこかで倒れていたら病院に運んでください(笑)









延期…  No.149-0
  2019/01/05(Sat) 18:41:40 

今日は死刑宣告の日…でしたが…

私の細胞を解析する大学病院のセンターが、年末年始のお休みのために大変混雑していて、私の検査結果がまだカルテに反映されていないということでした。
解析が終わると、自動的に私の電子カルテに反映されるそうです。
すごい時代ですね💦

肝心の結果は、今月末までには出るそうです。
かなり長い…

今日結果を聞いて、スッキリするつもりでいたので、ちょっと残念でした。
良い結果でも最悪な結果でも、方向性が見えるので、ちょっとは気が楽になるかな、と思っていたんですよね…

まさか、深刻すぎて解析が終わらないの?!とか、ちょっと思ってしまいました💦

まだ休めという事なのでしょうか…


引き続き、たくさんの方々にご迷惑をおかけいたします。
申し訳ないです…







あけましておめでとうございます  No.148-0
  2019/01/01(Tue) 19:29:54 

新年 あけましておめでとうございます

無事に年を越せました。
昨年は生徒たち、保護者の皆様、職場の皆様に大変なご迷惑をおかけいたしました・・・
いろいろな方から心配していただき、感謝の気持ちを強く感じた年でもありました。

オレがオレがの我(が)を捨てて、おかげおかげの下(げ)で生きる。

自分一人では到底生きていけないこともよく分かりました。
たくさんの方の支えがあって今まで生きてこられたことを痛感しました。

今年はなんとか仕事に復帰し、しっかり働きたいと考えております。
なにはともあれ、死刑宣告まであと4日!
まだまだやり残したこともあります。まだ死ぬわけはいきません!

今年は病気を克服し、仕事に戻ることが目標です。

どうぞ本年もよろしくお願いいたします。







検査  No.147-0
  2018/12/19(Wed) 17:21:07
→ 編集時刻: 2018/12/19(Wed) 17:25:05
→ 編集時刻: 2018/12/19(Wed) 17:28:27
 

検査終わりました…

検査を終えて、トイレに向かった時のことです。
多目的トイレの入り口に

「天国のドア」

????リアル二度見しました。

「自動ドア」

でした。見間違いにもほどがあります。(笑)
このままドアを開けて、天国に行けということでしょうか…
本当に死ぬのかな?と思ってしまいました。

今回は髄液を取る検査と骨の中の細胞を取る検査でした。
検査は1時間くらいかかったでしょうか。
検査前に準備をしていた看護師さんに、
「どんな針刺すんですか?」と聞くと、
「見ない方がいいと思いますよ〜」って。
でも、見せてもらいました。

見なければ良かった…

針の太さは、例えるならちょっと細めのストロー。
ヤクルトジョアとかについてくるようなストロー。
わかりますかね?!
あれくらいの太さでした。

思わず「げっ!」と言ってしまいました。
「だから見ない方が良いって言ったのに〜」と看護師さん。

麻酔をかけ、まずは普通の針(と言っても2ミリくらいはある)を刺して髄液を吸引。なんとも表現できない鈍痛。
これは2度目ですが、慣れませんね。

そして次に細胞を取る検査。これがすごかった…
ストローをゴリゴリいわせながら、体をグワングワン揺らして、骨の中に刺していきます。
あ″〜もうやめて…って感じのなんとも言えない鈍痛。
そんな中、ドクターが、
「船田さん骨固いですね。うまく刺さらなくて細胞取れないかもしれないので、そしたら別の場所でやり直しますね!」
( ̄◇ ̄;)
無理です。もう嫌です。

どれくらい揺らされ続けたでしょうか…
「取れました!」
(о´∀`о)
ホッと一息。ところが今度は開けた穴からの出血が止まらない…
1時間半くらいかかってなんとか止血。
その頃には麻酔も切れていて激痛が。
歩けない…フラフラ…
その後は力尽きて寝てしまいました。
しかし、寝返りをうつたびに激痛で目が覚め…

なんて日だ!

というわけで、無事?!検査終わりました。
年明け早々に最終的な診断がでます。
死刑宣告まで3週間弱。俺の体、どうなる!?

検査器具一式を写メらせてもらいました。
「写真とってどうするの?」って看護師さんに笑われながら。
「人生のネタです」と意味のわからない受け答えをしつつ(笑)
ひときわ大きなピンクの柄がついているのが憎きストローです(笑)









感謝!  No.146-0
  2018/12/15(Sat) 21:24:28
→ 編集時刻: 2018/12/15(Sat) 21:29:19
→ 編集時刻: 2018/12/15(Sat) 21:33:17
 

ありがたいことに、本日43回目(だよな?!)の誕生日を迎えることができました。
一時はどうなることやらと思いましたが、かろうじて生きております。

こんなポンコツなのに、忘れずにメッセージをくれた今のクラスの子、卒業生がいます。
本当にありがたいことです。言葉で表現できないほど嬉しいです。
国語の教師なんだから言葉で表現しろって?!

あえて言えば、いといとしきこと限りなし、って感じ!?

本当に嬉しいことを表現する言葉って、なかなか見つからないんですね。
感情の方が先走ると言葉にはできません。それくらい嬉しいんです。

早く復帰して、また授業がやりたいです。
また、みんなで馬鹿騒ぎしたいです。
クラスでたくさんはじけたいです。

でも…なかなかそうもいかず、生徒のみんなや保護者の皆様には申し訳ない気持ちでいっぱいです。

今度の水曜には、今までより太い針を刺して、骨の中の細胞を取り出す検査があります。
恐ろしい…💧
ドクターには、「大したことないです。通常より針が太くてちょっと痛いだけです」と言われました。
どこが大したことないのやら…
いつまでこんなのが続くのか、不安です。

なんとか、今を精一杯生きて、少しでも良くなるように努力していきます。
失って分かる健康の大切さ…
心身ともに健康であることがどれだけ大切かを痛感させられたこの1年でした。









今を生きる!  No.145-0
  2018/11/20(Tue) 19:06:51 

気づけば、木々の葉は落ち、朝露に濡れる季節になっていたんですね。
体調崩した時は、暑くてエアコンかけていたのに、今では暖房に変わってきましたね。

なんか、このまま治らずに、はかなくなってしまうのかな…
なんて思うこともままあります。

しかし、分からない未来の心配をしてもどうにもなりません。
人の心はすぐにタイムトラベルをします。
あの時、ああしておけばよかった…と過去へタイムトラベル。
来年の春は元気になっているのかな…と未来へタイムトラベル。

さらに、いついつまでにあれをやらなきゃ…とか、
やることを忘れないようにしなきゃ…とか、
計画を立てたり、そのことを気にしたり、とかく人の心は、今を見つめて、今を生きることが苦手なようです。

かくいう私も、タイムトラベルをしたり、計画を気にかけたりすることが大の得意でした。(笑)
こういう状態に置かれて、焦りがとても強かったのです。
しかし、今はタイムトラベルをやめました。
変えられない過去のこと、分からない未来のこと、それらに心を支配されてはもったいない!
そう思うようになりました。
今を生きる!精一杯生きる!
そうすればきっと未来は拓けると思うんです。
春になれば、木々や草花も元気になります。
私も春にきちんと花開くようになりたいな。

そのためにも、今をしっかり見つめ、感じていこうと思います。

適度な運動をするようにと、主治医からは言われています。
運動が大嫌いな私には難しい注文です。(笑)
でも、命のためなら、と毎日5キロくらい歩くようになりました。
その途中で見かけたお寺の掲示板。
なんか励まされた感じがしました。









復帰できず…  No.144-0
  2018/10/31(Wed) 19:52:38 

気づけば10月もおしまいです。
今年も残すところあと2ヶ月になりました。

9月から休職し、2ヶ月が経ちました。
2ヶ月経ちましたが、主治医からは、復職は難しいでしょう…と…

娘たちに、クラスのグループラインで伝えました。
みんな、温かく受け止めてくれたように感じました。
良い娘たちだな…と心から思いました。

今週、体育祭があります。
クラスの旗をつくって応援するようです。
その旗には私の似顔絵が…
嬉しいし、感動するし、でも申し訳ないし…
迷惑ばかりかけて、何の役にも立てていないダメな担任です…
それなのに、みんなは…
本当にありがとう。そして、ごめんね…









異常?  No.143-0
  2018/10/03(Wed) 12:32:16
→ 編集時刻: 2018/10/03(Wed) 12:33:01
 

ちょうど仕事を休み始めてから1か月経ちます。
予後は決して芳しい状態ではなく、安静が必要なようです。
よくなってきていたのですが、最近また咳が止まらない状態が続いています。
ゆっくり休めという事なのでしょうかね…
病院の先生にも、まだダメ、と言われてしまいました。
ただ、娘たちのことを考えると、一刻も早く復帰したいんです。
でも身体が言うことを聞いてくれないんです…(´Д⊂ヽ
これからどうなっていくのか不安です。

異常なのは私の頭と体調だけかと思っていましたが、そうではなさそうです。
天変地異については以前ここに書きましたが、先日の台風もすごかったですね。
さらに、家に帰ってみると、なんと家の桜が咲いていました。
「そんなに長いこと俺は休んでいたのか…」
と思ったり、
「実は俺はもう死んでいるのかな…」
と思ったり。
でも、現実でした。
私の頭も体調も、さらに自然環境もおかしくなっているようです。









旧知の友からの連絡  No.141-0
  2018/09/29(Sat) 19:12:52
→ 編集時刻: 2018/09/29(Sat) 19:14:01
→ 編集時刻: 2018/09/29(Sat) 19:18:20
 

しばらく放置しちゃってました…
かろうじて生きております。
次は月曜に検査です…

さて、タイトルにあるとおり、知り合ってかれこれ20年以上経つ友達から、久しぶりに連絡が来ました。

今度の月曜の、「激レアさんを連れてきた」に出るというのです。

この友達とは、私が大学生の頃に出会いました。

当時私は神奈川県川崎市に住んでいました。
当時私がお付き合いしていた方と、横浜の山下公園によく行っていました。そこでは週末の夜、何組かの大道芸をやっていました。
当時お付き合いをしていた方が、大道芸が終わった後、1人の芸人さんに話しかけ、友達になりました。
それが今回テレビに出る友達なんです。
その後、この友達はワハハ本舗で活動していたのですが…って、ここであまり書き過ぎると良くないですね💦
ぜひテレビを見てください。よろしくお願いします。







No Title  No.141-1
投稿者   2018/09/29(Sat) 19:16:38 IP : 123.0.123.102 










奇跡!!  No.136-0
  2018/09/12(Wed) 21:57:09 

あの景色、二度と見られないとなると、とても悲しくて、ネットで検索したり、グーグルマップのストリートビューや航空写真やらを見て見たり、色々と探してみました。
しかし見つからず…
公園の中なのでグーグルマップも使えず…
もう、仕方ないんだな、とあきらめていました。

そんな中、さっき、ふと本棚のはじにあるアルバムを手に取りました。
完全に無意識の行動でした。

そして、開いてみると、そこにはあの景色の写真が!!
まさに奇跡です。

写真を見て思い出したことは、大学1年の時に撮ったということ。
そして、この景色を撮る為にカメラを持って出かけたのではなく、使い捨てカメラのフィルムが余ったので何気なく撮ったこと。

当時はデジカメやスマホもありません。写真を撮るものの主流は「写ルンです」というフィルムとレンズが一体となった使い捨てカメラでした。
写真をプリントするには、フィルムを全部使い切らなければなりません。使い切ってから写真屋さんに持って行ってプリントしてもらうんです。
そのフィルムが余っていなければこの写真はなかったんですね…

たまたま開いたアルバム、20年ぶりくらいに開いたんですかね…
そしてそこには20年以上前に偶然撮られた写真…

人って、色々な偶然が重なって生きているんですね…









No Title  No.136-1
投稿者   2018/09/26(Wed) 22:06:10 IP : 123.0.123.102 


フジフイルム レンズ付フイルム【使い捨てカメラ】SIMPLE ACE 27枚撮り(即日発送可能)







幻…  No.135-0
  2018/09/10(Mon) 22:04:05 

今日、病院の帰りにどうしても行きたくてあの場所に行ってきました。
前々回書いた、いちょうの場所です。
時期的に、青々とした葉が生い茂っているかと…

ところが…

当時の面影まるでなし…
工事の為に全て切られてしまっていました…


鴨長明の『方丈記』の冒頭

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。

世の中は常に変わって行くもの。
仕方がないことです…
あれから26年も経っているんですからね…
とは言うものの、ショックは大きかったですよ…
もう、二度とあの景色は見られません。
高校生の私を癒してくれたあの景色は幻となってしまいました…

工事が終わって、新しい景色に変わったとき、その景色がまた誰かを癒してくれる、そんな場所になってくれることを願っています…









天変地異  No.134-0
  2018/09/06(Thu) 19:08:37 

痛ましいニュースが続いていますね…

今年は西日本豪雨から始まり、台風の被害もひどく、昨日は関西国際空港が孤立。そして今日の北海道地震。
日本が完全におかしな状況になってしまっています。

古典の世界で、天変地異が続くときには、政治が悪い、といわれます。政治が悪いから神様(もしくは亡くなった前の帝)が怒っているのだと。

教員という立場上、政治についてあれこれいうことはできませんが…

皆さんはどう思いますか?







苦しんでいたのね…  No.133-0
  2018/09/05(Wed) 16:01:32 

病床で読む本を選んでいたとき、本棚の隙間から原稿用紙を発見。
なんと、今から26年前に私が書いたものでした。当時私は高校二年生。なぜ原稿用紙に書いたのかは記憶がありませんが、どこにもぶつけられない気持ちを原稿用紙にぶつけたのかも知れませんね。
今の闘病も苦しいものがありますが、当時も高校生なりに苦しんでいたのですね…

当時の文をPCに起こしてみます。恥ずかしいけれど笑わないでね。


『いちょう』1992年11月23日

 今、私はこの大好きな場所に来ている。この場所は今頃が一番素晴らしい。私がこの場所を好きになったのは中学三年生のとき。高校入試を目前に控え、この場所を時間に追われながら塾へ向かって毎週二回通っていた。ある日、目の前を一人の黄色い妖精がふわりふわりと降りてきた。次の週になると星の数ほどの妖精が降りてきていた。さらに次の週になると、降りてくる妖精の姿は見えず、かわりに路に黄色い絨毯が敷きつめられていた。
 この場所に来ると嫌なことすべてが忘れられる。今日あった嫌なことが、うそのように消えてゆく。この妖精たちは私の心の中までもあたたかい絨毯を敷いてくれるのだ。
 今も私の目の前の黄色い絨毯をもっと厚く敷きつめようというのか、たくさんの妖精が舞っている。その上を、犬を散歩する人、子供を連れているお父さん、自転車で家路を急ぐ公園管理の人、そしてちょっとうらやましそうな数組のアベックが通り過ぎてゆく。この人たちはみんなこの風景を見て私と同じ感動をしているのかな、と思うと、とても嬉しい。
 私の家族は両親と妹と私の四人家族。父と母は最近うまくいっておらず、すぐに喧嘩になってしまう。私は大丈夫だけれど、妹がかわいそうでならない。実は今日もやっていた。とても悲しかった反面、もうあきれかえってしまった。何よりもの悩みはこのめちゃくちゃの生活の中で、大学受験を一年後に控えていることである。その不安や悲しみを癒やしてもらおうと今日私はこの場所へ来た。
 今、こうして見る。見れば見るほど心が楽になってゆく。あと二、三日もすれば全部掃かれてしまうのに。そしてこの木々は冬の過ぎるのを待つだけだ。私の心もこの丸裸になった木々のように寒くなってしまいそうだ。せっかく私の心を癒やしてくれたのに。
 冬が過ぎ、春を迎え、いつもの年のようにこの木々たちは時を過ごしてゆくのだろう。そして来年、こうして私を包み込んでくれるのだろう。木々たちは不変であっても私はそうはいかない。今より良い日々を過ごしているかもしれないし、また、今よりも悪い事態の中で生きているかもしれない。どうなるかはわからない。でももし来年の自分が今よりも悪い事態の中で生活しているとしたら、どうかその私の心を癒やしてあげてください。お願いします。



この直後、両親は離婚。そんな中で大学入試に向かっていったんですね…

これからも何か発掘したら徒然なるままに連載でもしようかな(笑)
タブレット、買っておいてよかったです。病床では大活躍!!









ご迷惑をおかけします  No.132-0
  2018/09/02(Sun) 19:06:47 

いよいよ二学期が始まりますね。
みんな、宿題はちゃんとやったかな?
私自身、子どもの頃は宿題をやらずに先生によく怒られていたものです。
そもそもなんで夏休みに宿題があるんでしょうね。
勉強したい人は自分の勉強ができる良い期間なのに…
遊びたい人は思いっきり遊べる良い期間なのに…
人それぞれ、やりたいことができる期間だと思うんですよね。
これからはそういった多様な世の中になるはずです。
そうしないと、本当の意味での自主性が育たないと思うんですよね。
自分の人生に自分で責任を持ち、生きて行く。それが大切だと考えています。

さて、タイトルにある件についてですが…
しばらく療養することになってしまいました。
たくさんの方に迷惑をかける結果となってしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
早く復帰できるよう、しっかりと療養します。
みんな、どうか許してね…







ご心配をおかけしております  No.131-0
  2018/08/21(Tue) 18:12:37 

このページ、あまり見られていないと思っているので好き放題書いていますが、見てくれている方も結構いらっしゃるようで…
前回の書き込み後、心配して連絡をもらったり。
お騒がせしました。m(_ _)m
が、、、
先日、骨(厳密には腰の骨)にぶっとい注射をさし、髄液をとって検査してきたんです。
これが今まで経験したことのないなんとも言えない痛み(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
痛くても、何事もないという結果を信じて耐えたんです。
しかし、その期待もむなしく、結果は思わしくないものでした。
不安ばかり募るような結果だったんです。_| ̄|○
今後、さらに様々な検査が続きます。
これから色々な方にご迷惑をおかけすることになりそうです。
本当に申し訳ない…







検査結果  No.130-0
  2018/07/15(Sun) 11:43:57
→ 編集時刻: 2018/07/15(Sun) 11:46:36
 

暑くて溶けそうな日々が続いてますね…
ここのところ、高熱を出したり、咳が止まらなくなったり、熱中症になったり…
絶不調です(T_T)
そんな中、以前から定期的に検査を受け続けていたものがあります。
去年の春ころから血小板がものすごく多くなっていたんですね。
その様子を定期的に検査していたんです。
そして、タバコもお酒もやめて見ましょうと言うことになり、どちらも6月に入ってからやめました。これで値が正常になれば…

そして、昨日検査に行ってきました。
結果、全然変わりません(T_T)

そして、夏休みに大学病院送りが決定。
ものすごく痛い検査をすることになりました(T_T)
俺の夏休みが…(´༎ຶོρ༎ຶོ`)










勉強  No.129-0
  2018/06/03(Sun) 16:31:56 

生徒たちは中間テストが終わってホッと一息、かと思いきや、明日は小論文模試です。
みんな嫌がっていますねf^_^;
みんなも勉強しているでしょうが、私も勉強中です。
1つ前の書き込みにある研修会で学んだことについて、テキストをまとめ直しています。
しかし、写真のように、全然進みません。難しすぎる…
しかし、9月には試験があります。それまでにまとめ終わらせて、さらに重要な所は暗記しなければなりません。
年取ると暗記力、ものすごく落ちるんです。
高校生の頃の脳みそが欲しいですよ…
高校生の時って、ちょっとやればすぐ暗記できるんです。
なので、高校生の時にいかに知識を得ておくかが大切なんです。
高校生の時に覚えたことって、一生残りますから。
それに対して、このおっさんの記憶力は…
もっと高校生の時に勉強しておくべきでした(笑)
泣き言を言っても誰も助けてくれないので、地道に努力し続けるしかないので、孤軍奮闘、努力します…









研修会  No.128-0
  2018/05/04(Fri) 13:00:17 

世の中4連休のゴールデンウィークですね。
みんな、休日をたのしんでいるかな?

私は昨日から研修会です。
心理士になるための勉強のため、東京まで通っています。
朝から、夜の7:30まで講義です。
普段とは逆で講義を受ける方ですが、辛いですね(笑)
面白い講義はいいのですが、中には興味のわかない分野の講義もあって…
睡魔との戦いです。
でも、これも自分のためでもあり、生徒の役にも立つ!
そう思って努力します。

会場はまるでホテルの宴会場です。
300人以上の受講生がいます。
あと3日、顔晴り(ガンバリ)ます!









全クラス出てきました  No.127-0
  2018/04/17(Tue) 21:27:45 

異動した新しい学校で、自分の担当するクラス全部で自己紹介してきました。
ありがたいことに、前任校の生徒たちが良い噂を流してくれていたようで、順調にすごせています。
久々の女子高ですが、何とか生きていけるかな…というかんじです。
自分のクラスは女子だけ37人。(女子高だから当然か💦)
実はこの人数、私が教員になったから担任を持った中で最高数なんです💧
覚えられるかな…と不安でしたが、全員覚えられました!
これから楽しく過ごせるといいな…
みんなにとっていい思い出が作れるような、そんな手助けができたらいいなと思ってます。
全力で行くぞ〜!









さくら  No.126-0
  2018/03/30(Fri) 16:38:37
→ 編集時刻: 2018/03/30(Fri) 16:40:21
 

毎年ここにこの桜の写真をアップしてます。
もう、何年になるんですかね…
結構長く続いている恒例行事?!です。
今年は満開になるのがかなり早いような?!

この桜を見ると人生の分かれ道に立たされている気になります。
私にとってはこの桜を見ることが、なにか、けじめをつけることにつながっているきがします。
今年度のけじめは、大学卒業、クラスて楽しく過ごせた、ですね。
一方では、生徒たちをおいて転勤してしまう悲しさもあります。
生徒たちは新たな出会いがあります。きっとステキな担任、教科担当と出会えることでしょう。
私も新しい職場で新しい出会いが待っています。
私も含めて、みんなも、不安と期待とでドキドキなのではないでしょうか。
今日で今年度の勤務も最後です。
来週からは新年度。
張り切って行ってみよう!









卒業証書  No.125-0
  2018/03/28(Wed) 18:11:09 

先日もここで書いたとおり,私の卒業です。
やっと文学に関する勉強を大学で一通り終え,卒業することが出来ました。
これで国語の教師として再スタートです!
大学を出たからと言って勉強が出来るようになったわけではありません。これからももっともっと勉強していかねばなりません。
国語は奥が深い教科です。まだまだ半人前,授業をやるのに恥ずかしくないようにこれからも勉強を続けます。
勉強って,終わりがないんです。いくらやっても知らないことが次々に出てくる。それを知り,同時に自分の無知を恥じ,さらに前進しなければなりません。
みんなも,勉強に終わりはないということを肝に銘じて,知らなかったことを知る喜びを体験し,レベルアップしてください。









みんな、ありがとう!私は異動します…  No.124-0
  2018/03/23(Fri) 22:40:03 

今日は修業式でした。
そして、みんなとお別れの日でもありました。
先週の月曜に校長室に呼ばれ、転勤を言い渡されました。
私学は転勤の無いのがいいところであると思っていたので、まさに青天の霹靂でした。
系列校からぜひきて欲しいというオファーがあったとのことでした。
サラリーマンの悲しい現実ですね…
離任式でみんなの前で挨拶をし、最後のホームルーム…
ありがたいことに、サプライズがありました。
なんて素敵なクラスなのでしょう!
離任式では涙をこらえましたが、ホームルームではダメでした…
その後、授業に出ていたクラスの子たちが続々と来てくれました。
本当にありがたいことです。
こんな私を先生と認めてくれて、受け入れてくれて…
すごく悲しいのですが、すごく嬉しかったです。

4月からの私は新たな職場に移ります。
みんなの幸せを心から祈っています。
本当にありがとう!
20歳になったら飲みにいこうね!









あと2日…  No.123-0
  2018/03/20(Tue) 22:40:02 

あと2日、学校に行くと今年度が終わります。
あっという間の1年でした。
にぎやかなクラスでしたが、なんだかんだで楽しく過ごせました。
サッカー部の子は、明日から遠征のようで、今日が最後でした。
サッカー部の子の1人が帰りがけに、
「今日でバイバイだからこれあげる!」
と言って、お菓子とジュースをくれました。
嬉しかったですね〜
そして、とってもせつなかったです…
残ったクラスのみんなとはあと2日一緒に過ごせる!
本当はこのままずっと卒業まで一緒に過ごしたいけど…
世の中、なかなか思うようにいかないものです。
失いたくないものをあっさりと取り上げられてしまいます。
これも試練なのかな…









卒業  No.122-0
  2018/03/18(Sun) 10:59:50 

タイトルの卒業は,生徒ではなく私です(笑)
この度,在籍していた日本大学文理学部の卒業が決定しました。
これで大学3つめ(大学院を入れると4つめ)の卒業です。
工学,心理学,文学を学んだことになります。
今までどれくらい学生をやっていたのか,と昨日生徒と話をしている中で聞かれました。
明治大学5年(休学1年)
明治大学大学院2年
日本大学3年(教員免許取得後退学)
東北福祉大学6年
日本大学4年(再入学)
と・・・トータル20年(笑)
さらに幼稚園,小学校,中学校,高校を足すと・・・
人生の殆ど学校に通っていたんですね。
しかも職場も学校だし(笑)

いつまでもいつまでも,学ぶ事を忘れないようにしたいです。
学ぶ事に終わりはありません。いくら勉強しても「俺って何も分かってないんだな・・・」と思うことがよくあります。
大学は卒業しますが,これからも勉強していきます。

なぜここまで勉強するのか。
それは,知らなかったことを知ることが出来る喜びを感じることが出来るからです。

みんなにもこの喜びを分かって欲しいんです。
でもこれは自分で気づかない限り,どうにも出来ないことなんですよね・・・
たった一度の人生,楽しく悔いの残らないようにやってほしいものです。







バレンタイン  No.121-0
  2018/02/16(Fri) 21:12:55 

娘たちからもらいました。
こんなおじさんなのに、ありがたい限りです。
いくつになっても、チョコがもらえるような、ステキなおじさんでいないとな、って思います。
みんな、本当にありがとう!









忘年会  No.120-0
  2017/12/29(Fri) 19:48:28 

四年前に卒業したクラスの忘年会です。
大学に進んだ子たちは間もなく卒業。
社会人として一生懸命働いている子もいます。
あれから四年、こうして集まってくれるのはありがたいことです。









誕生日  No.119-0
  2017/12/20(Wed) 21:16:48 

早いもので…もう年末です。
今年は全然書き込みしてなかったんですね💧

先週15日(金)は私の誕生日でした。
ところが、39℃近い熱を出し、休暇を取って寝てました…
月曜になんとか出勤。朝のホームルームも何事もなく終わりました。
しかし、午後、ロングホームルームの時間に教室に行くと!!
黒板にメッセージと、教卓の上には沢山のプレゼントが!
中にはいかがわしいプレゼントもありましたが(笑)
そして、そのいかがわしいものにみんなで寄せ書きしてくれてたりして…

それはいいとして、自分のクラスでお祝いしてもらうのは四年ぶりです。
感激しました。一年生なのに、精一杯考えてやってくれたんです。
久しぶりに、「生きてて良かった」と切に感じました。
みんな、ありがとう!

写真は一部いかがわしいものが写っているので加工してあります(笑)









新学期  No.118-0
  2017/05/07(Sun) 12:11:44 

新学期が始まってまもなく1か月。
私は1年生の普通科の担任になりました。
みな素直で良い感じの子です。このまま3年間行きたいな〜と思えるようなクラスです。(クラス替えがあるのでそうはいかないのですが・・・)
授業に出ているクラスも1年生中心なのですが、どのクラスの子も明るく素直でとても気持ちが良い感じです。
なんとか今年は平和に過ごせるかな・・・
また倒れない程度に精一杯努力していきます!







  No.117-0
  2017/04/04(Tue) 22:49:27 

毎年この桜を見に行き、ここにあげています。
あっと言う間に一年が過ぎています…
無駄に歳を重ねている気が…
今年度はちゃんと勉強して、大学を卒業しようと考えています。
といいつつ…卒論停滞中です^^;

本校の入学式は10日です。
今年度はどんなクラスを受け持つのかな〜
私は第一印象がかなり悪いようなので…最初は嫌がられるんだろうな⤵
何はともあれ、楽しいクラスだといいな〜









新年度  No.116-0
  2017/03/24(Fri) 23:16:50 

今日は新入生のオリエンテーションでした。
入学予定者数も例年通りか、少し増えたくらいですね。
仮組み担任に出て来ましたが、いい感じの子たちでした。
さ、新年度はどんなクラスを担任するのかな〜
ドキドキしつつも、楽しみです!
新年度も張り切って行くぞ〜(*^ω^*)







卒業式  No.115-0
  2017/03/02(Thu) 09:38:00 

昨日、卒業式が無事に終わりました。
我が息子・娘たちも巣立っていきました。
さっき、教室を掃除しに行ったのですが、ガラーンとしていて
なんだかとても淋しい感じでした。
本当に終わったんだな・・・という安堵と淋しさと、複雑な気持ちです。

さて、来年度はどんなクラスの担任になるのかな?!
気持ちを切り替えて、新年度に向けて身も心もリセットです!

写真上:生徒と
写真下:謝恩会で保護者と
※プライバシーの問題があるので一部画像を加工しています。









予餞会  No.114-0
  2017/02/26(Sun) 09:57:45 

一昨日、予餞会がありました。
3年ぶりにこんな格好に…(笑)
本当に卒業式が目の前です。
あっという間の3年間だったな…
ほっとするような、さみしいような…
卒業式には精一杯みんなの門出を祝ってあげたいですね!









バレンタイン  No.113-0
  2017/02/14(Tue) 20:35:31 

ありがたいことに、おじさんはたくさんチョコをいただきました。
男子9割の学校に勤めながらこれだけいただけるなんて、ほんとありがたいことです。
みんな、ありがとうm(_ _)m









春近し  No.112-0
  2017/01/23(Mon) 20:18:09 

大寒を過ぎたところですが、我が家の梅が咲きました。
今年は咲くのが例年より早い気がします。

卒業式が迫っています。
あっという間の3年間だった気がします。
なんだか無駄に歳ばかり重ねている気がしてなりません。
生徒たちには色々と申し訳ないな、という思いがしています。
もっとできることはあったのに、と反省しています。
まだまだ教員としても、人間としてもダメですね(;´д`)
死なない程度に死んだつもりで努力していこうと思います…









年末  No.111-0
  2016/12/30(Fri) 13:20:56 

皆さんこんにちは。
気づけば年末ですね。
今週は2件,卒業生と飲みに行ってきました。
いつまでも誘ってもらえるって幸せです。
年末に飲むことが毎年の恒例行事になりつつあります。
ありがたいことです。

今年を振り返って,あっという間だったなと感じます。
私のクラスは全員進学が決まり,今だいぶ気が楽です。
後は卒業を待つのみ。学校に来る日も30日を切りました。
来年はどんな年になるのかな・・・
何はともあれ,子どもたちがそれぞれの道でのびのびと幸せに過ごせることを祈っています。

それでは,良いお年をお迎えください。







せっけん!  No.110-0
  2016/12/15(Thu) 22:02:58 

もらったプレゼントの中に、高級なせっけんがありました。
これで、クリームまみれになった体がきれいになります!
もったいないけど、早速使います!









おかげさまで・・・  No.109-0
  2016/12/15(Thu) 20:55:34 

おかげさまでまた一つ年を重ねることができました。

朝出勤すると机の上にお菓子とネクタイが!(1枚目の写真)
そして、特進クラスではお菓子を大量に!!(2枚目の写真)
でもって・・・去年も同じようなことがありましたが、今年は完全に不意打ち。
機械科のクラスに行くと入り口でジャージを渡される・・・
その結果が3枚目の写真です・・・

何はともあれ、ありがたいことです。
みんな、ありがとう!









桜咲く  No.108-0
  2016/09/11(Sun) 10:30:40 

今の時代、大学入試はAO 入試や推薦入試がかなり早い時期から始まります。
我がクラスでも既に受験してきた娘もいます。
また、今月末には二人試験を控えています。
大学側も早く良い子を取りたいのでしょうね。

我がクラスの受験は9/3に幕を開けました。
そして、9/9に結果が出ました。
最高の幕開けです!
この合格した娘は、夏休み前からコツコツと準備をしていました。さらに、どうしても行きたいと言う強い執着心がありました。
今回の合格は、その努力と思いの賜物です。
この勢いをもって、全員合格目指していきたいですね!









結婚ラッシュ  No.107-0
  2016/08/20(Sat) 22:35:28
→ 編集時刻: 2016/08/20(Sat) 22:37:00
 

今年は3人の娘たちが結婚しています。
そのうち2人は披露宴をやったので出席しましたが、今日会った娘は披露宴はやりませんでした。
しかし、ありがたいことに食事に誘ってくれ、旦那さんに会わせてくれました。
昨日まで旦那さんと京都に旅行してきたということで、お土産までいただきました。
お守り、ウサギちゃんです(笑)
ウサギが氏神さまの岡崎神社のものです。
ちなみに、私の干支はウサギです\(^o^)/

幸せそうな二人を見て、私も幸せな気分になりました。









スクーリング  No.106-0
  2016/08/15(Mon) 17:37:57
→ 編集時刻: 2016/08/15(Mon) 17:40:32
 

10日から今日まで、自分の大学のスクーリングでした。
今年は2科目だけにしました。去年欲張って途中で体調崩しましたのでf(^_^;
2科目とも演習科目。演習とは、事前に課題が出され、それについて調べて発表すると言う科目です。
1科目目は平和に終了!
しかし2科目は…
先生のすごいつっこみにしり込みするくらいでした。
下手なことを言うと罵倒されるほどです。
私は最終日の今日発表でした。持ち時間30分。
きっちりやってやりましたよ(笑)
現職教師なめんなよ!(笑)
でも、そうとう苦労しました。図書館から何冊本を借りてきたかわからないくらいです。配布資料も何回も作り替えました。
負けてたまるか!いう半分意地ですね(笑)
お陰で、罵倒されるどころか、誉められましたf(^_^;
すべて終って外に出たときの清々しさ。
ここ数年でここまで清々しかったことは…記憶にないですね。
やりきった感、半端ないです。
これで、卒業まであと3科目と卒論。
来年1年やれば卒業できるかな〜

その前に、次の3月で卒業する、娘・息子たちの進路決定に尽力せねば!
夏休みもあと少し!
進路実現に向けて顔晴ろう!







娘の旅立ち  No.105-0
  2016/08/08(Mon) 09:32:56 

毎日暑い日が続いていますね〜

そのような暑い中,8/6に前任校の卒業生の結婚披露宴に行ってきました。このような私を呼んでくれ,挨拶までさせてくれました。
気づけば23歳。早いものです。
プチクラス会みたいな感じで,懐かしい顔にも会えました。

高校三年間見守り,卒業する。
その時もなんとも言えない嬉しさと淋しさになります。
(あと半年でその卒業式が来てしまいますが・・・)
何度も卒業生の披露宴には出席しているのですが,披露宴に出るたびに,卒業式と同じような気持ちになります。
とても嬉しい反面,とても淋しい気持ち。
でも最終的には嬉しいのですけれど(^^)

このような幸せな気持ちにさせてくれるたくさんの娘たちに感謝です。
そして,この仕事が私は大好きです。
これからも精一杯,娘,息子のために努力するぞ〜!









父の日  No.104-0
  2016/06/19(Sun) 20:03:31 

三年前に卒業させた娘からもらいました。
昨年は別の娘の結婚式で、父親の役もやらせてもらいました。

今の生徒の保護者とは同年代です。
まだ私に子どもは授かっていませんが、こうして父の日にプレゼントをもらうと、たくさんの子どもがいるのだなと、改めて思えました。
逆に私が感謝してます。
ありがとう(*^^*)









面談  No.103-0
  2016/06/18(Sat) 12:54:48 

今週は三者面談週間でした。
保護者の方からは,もったいないお言葉をたくさんいただきました。
大変恐縮しております。本当にありがたいことです。
こんな私でも,少しは生徒たちの役に立てているのかな・・・と感じました。こんな事自分で言ったらおこがましいですね(;^ω^)
面談も終わり,進路の方向性が見えてきました。あとは目標に向けて進むだけ!
でも,また考えが変わっても良いと言うことだけは忘れないでほしいです。この年代,目標がころころ変わるのは当然ですから!

話は変わりますが・・・
昨日,セカンドオピニオンで職場の近くの病院で胃カメラを飲んできました。いつもは鼻からの胃カメラですが,今回初めて口からやりました。感想は・・・二度と口からはやりません!。゚(゚´Д`゚)゚。
とはいうものの,先生はとっても親切で,よく説明してくれました。結果は胃炎のみ!!
胃ガン家系なので心配でしたが,これからは痛くなったら胃カメラをやるくらいのつもりで平気だそうです。
ほっと一安心ε-(´∀`*)ホッ

これでばりばり働けます!
ご心配くださった皆様,ありがとうございました。
私は元気に生きていくことができそうです!







ヾ(*´∀`*)ノ  No.102-0
  2016/05/08(Sun) 16:15:54 

こんにちは。
だいぶ暑くなってきました。
熱中症になる季節です。(毎年必ずなっている・・・)
水分をきちんと取りましょうね♪

さて,GWの合間の金曜日の出来事です。
工業科1年生クラスの授業に行くと,教卓の上にお菓子が。
しかもコメント付きで!
なんとも嬉しい瞬間でした。
しかも,だれがくれたんだ?と聞いても誰も名乗りでない。
心が温かくなりました。









新学期スタート!  No.100-0
  2016/04/08(Fri) 13:03:27 

昨日は始業式,今日は入学式です。
いよいよ本格始動の平成28年度です。

昨日はちょっとサプライズを講じたのですが・・・
ん〜失敗?!

今年も引き続き昨年のクラスを持ち上がりで担任することができました。3年生です。
よかった〜ε-(´∀`*)ホッ
(と思ってるのはわたしだけ?!)

いよいよ進路決定!
気合い入れていくぞ!!

早く大食いしたい・・・(´Д⊂ヽ







  No.99-0
  2016/04/03(Sun) 23:11:43 

なんだか、この写真、つい最近ここに載せた気がするのですが…
もう、一年経つんですね。
近くのお寺のしだれざくらです。満開!

この時期いつも体調がよくないのですが、今年はひどいですね…

先日書いた通り、ポリープは問題なかったのですが、潰瘍がひどいようで、痛みがあってご飯が食べられません(T-T)
調子にのって食べ過ぎると、痛みで動けなくて…

そんなわけで、始業式まで休ませてもらってます。
薬飲んで療養中なのですよ。
新学期に元気に仕事するためにも早くなおさなきゃ!

今年はどんなクラスを担当するのか、楽しみでもあり、不安でもあります。
あとちょっとで新学期!
腹痛いの早く治れ!!









ポリープ  No.98-0
  2016/03/26(Sat) 10:19:24 

先月から胃が痛くてどうしようもなく、二週間前に検査をしました。
検査は胃カメラとピロリ菌の検査だったのですが、さこでポリープ発見。
私の叔父は私と同じ年で胃ガンで他界。
私の父も40代前半で胃ガンで胃を全摘出。
とうとう私の番…
そう覚悟していました。

今日、ドクターから言い渡されたこと。
「良性のポリープだったよ」

これで寿命が延びました。まだ死なないですみます。
まだまたまやり残したことがあるので助かりました(ToT)
これからも定期的に検査して、やり残したことがないよう、人生を大切に生きていこうと感じた土曜の朝でした。







バレンタイン  No.97-0
  2016/02/22(Mon) 12:40:32 

遅くなっちゃいましたが・・・
この40歳のおっさん,捨てたもんじゃないですよ(笑)
たくさんもらっちゃった(;^ω^)

感謝です。

これからも一生懸命生きていこうと感じました。









人日  No.96-0
  2016/01/07(Thu) 22:08:05 

こんばんは。
今日は五節句のうち、一年で最初の節句である、人日です。
昔、中国でこの日に人事を占ったところから来ているようです。
七草粥を食べる習慣がありますね。
我が家でも妻が作ってくれました。

七草、言えますか?
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ
ですよ。

ついでに、五節句、言えますか?
1/7の人日(じんじつ)
3/3の上巳(じょうし)
5/5の端午(たんご)
7/7の七夕(たなばた)
9/9の重陽(ちょうよう)
です。知らなかった人は是非覚えてくださいね(^-^)v









今年もよろしくお願いします  No.95-0
  2016/01/04(Mon) 11:14:09 

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

今年は我がクラスも3年生!
いよいよ進路決定です。
楽しい人生が送れるように進路決定できると良いな♪

私の目標は2つあります。
1つめは、大学の単位を取り、2年以内に卒業できるようにする!
2つめは、生徒中心に考えられる教員になる!

です。どちらを考えてもまだまだ未熟者です。努力します。

年末から本日まで、初夢を含めてすべて仕事の夢_| ̄|○
今年は仕事づくしの生活なのでしょうね(笑)
大好きな仕事、生徒中心に取り組んでいきます!

今年は本厄なので、お払いをしてもらってきました。
この神社、うちの近所なのですが、不思議な縁のある神社なんです。
奥様は私が教員になったとき一緒に働いていた先生。
ご主人は、家を建てたときにお払いをしてくださった神主さん。
お嬢さんは、私が結婚式をやるときにコーディネートをしてくださり、跡取りの息子さんに今は厄払いをしていただいています。
一家総出で支えていただいていますm(--)m









40になってしまいました  No.94-0
  2015/12/15(Tue) 21:21:44 

題名の通り、本日で40歳になりました。
40歳は、不惑 といいます。
40にして惑わず。
実態は…迷いっぱなしの人生です。
現在、目標は決まっていますが、迷走中(笑)
もっとしっかりせねば。

今年の誕生日は初体験したことがあります。
顔面シュークリーム…

機械科のクラスでお祝いをしてもらったのですが…
クラッカーの嵐+顔シュー+ワサビシュークリーム
恐ろしかったけれど楽しかったし、嬉しかったです(笑)

その他、何人かにプレゼントをもらいました。

顔シューの写真は…
もらったプレゼントの写真を載せますね。









調理実習  No.93-0
  2015/10/06(Tue) 17:51:52 

声は相変わらずかすれています。
このまま声を出し続けると、かすれた声のままになっちゃうよ、と耳鼻科の先生にも薬剤師にもいわれました・・・
とはいっても、声出すのが仕事だし(ToT)

とまぁ、落ち込んでいるわけですが、そんな中差し入れがありました。
私が授業で出ているクラスの女子が肉じゃがを持ってきてくれました!(´∀`)
担任の先生の分を用意し忘れていたので急いで食べました。おいしかったよ〜!!
次は担任の先生の分も用意しなきゃだめよ!(笑)

調理実習といえば・・・3年前は生徒と一緒にやってたな〜
懐かしい思い出です。









声が・・・  No.92-0
  2015/10/02(Fri) 19:01:51 

涼しくなってきましたね。
気候が変わると体調を崩すものです・・・

シルバーウイーク前から声が出なくなりました。
声帯が炎症を起こして、それでも声を張り上げていたので出血しているとのこと。ひどくなるとポリープになっちゃうと・・・
苦しいです。
そんな中、高校入試の対応、姉妹校への短期留学準備(今年から韓国担当になっちゃった)・・・
超テンパリストです(笑)

そろそろ本当に倒れるよ(笑)







冠水  No.91-0
  2015/09/10(Thu) 21:50:26 

ひどい目に遭いました・・・

テレビで「栃木県栃木市」が連呼されることは後にも先にも今回だけじゃないでしょうかね。

昨日からの大雨で町の中は冠水。
幸い私の家は少し高いところなので被害はありませんでしたが、町はどろどろです・・・

生徒は休校でしたが、職員は当然出勤。
進んでは冠水でUターンの繰り返し。
遠回りして、渋滞にはまって、いつもは1時間かからない通勤時間は5時間弱かかりましたよ。
もー勘弁して・・・

写真は通勤途中、どうにもならずに水の中に突入&渋滞で動かず、
の時のものです。









スクーリング  No.90-0
  2015/08/05(Wed) 12:24:28 

今年も始まりました。大学のスクーリング。
今日から中1日休みはありますが、17日まで授業です。
1日450分はきついですね( ̄▽ ̄;)

考えてみれば、この10年そほぼ毎年夏休みにはスクーリングを受けていることになります。
今、通っている大学に10年前も通っていました。
教員免許をとるために。会社員やりながら必死で。
免許とって退学したのが平成18年度末。
10年前は人生かけて必死だったな〜としみじみ思います。
今は完全な趣味で通ってますけれどね。まあ、将来に向けての布石とも言えますがf(^_^)

今日は10年前と同じ学食に来てみました。
かなりキレイにリニューアルされてました。
カツ丼330円!

さすが学食、助かります。
これから12日間、しっかり学んできます。

みんなもファイト!
暑さに負けず、夏休みを満喫してください!









卒業生  No.89-0
  2015/07/29(Wed) 11:48:34 

学校は夏休みです。
就職希望の3年生は毎日求人票を調べていますが・・・
進学希望者は・・・?!
小論文や面接指導して欲しいといっていた生徒が何人もいたのですが、夏休みになった途端なしのつぶてです。
ん〜・・・しらないよ、もう(笑)

連日の猛暑の中、特進コースの生徒は学習合宿中です。
ここがまた暑くて・・・
授業をやる方も嫌になりますが、生徒はもっと嫌そうです(;^ω^)

そんな中、今週は月曜、火曜と卒業生が会いに来てくれました。

月曜は女子二人。一人は卒業と同時に就職した子。
考え方が大人になっていてビックリしました(´゚Д゚`)ンマッ!!
「楽な仕事なんかない!」
「人間関係は大切!」
って、しきりに言っていました。たいしたもんだ・・・
もう一人の女子は専門学校在学中。次の4月から就職ですが、なんと既に内定を頂いたとのこと。たいしたもんだ・・・

続いて火曜は大学に進学した運動部の男子。
顔が大学生の顔になっていました。
いろいろとあるようですが、充実してそうな感じがにじみ出ていました。

この代の卒業生は今年20歳。成人式が迫っています。
お酒が飲める年なので、年末にクラス会をやろうと約束をしました。

やっぱり、教員って良い仕事だな〜ってつくづく感じました。







いつのまに・・・  No.88-0
  2015/07/20(Mon) 11:17:18 

気づけば夏休みです。
世の中この週末は3連休なんですね。
私は3連勤ですがε-(‐ω‐;)

今年の夏休みは、前半2週間が補習、その後自分の大学のスクーリングが2週間、その後補習1週間・・・
とまぁ、休みはありません──(_△_;)──
大学がなければね・・・なんて思いつつ、
今年がんばれば、来年は卒論と残り2科目!
なんとか早く卒業して、次に進まなければ・・・

夏休みには普段出来ないことをたくさんやって欲しいですね!
私も普段出来ない大学の授業、たくさん受けてきますから!







大学の授業  No.87-0
  2015/05/30(Sat) 19:53:07 

先週の土日と、今日と明日は現在在籍している(国文学)大学の授業です。
なんとしても今年度である程度単位をとって、来年度は卒論に取りかかりたい一心で努力しています。
でもこれがなかなかうまくいかないんですよね(´д`|||)
レポート出せば不合格、授業受けても無知が祟って理解半分…
国語の現役教師なのに情けない(;>_<;)
もっともっと勉強して、スキルアップしないと!
理工学部と心理学部しか卒業していない、文学部中退の国語教師じゃ情けないですからね。

しかし、文学って、ホント難しいなと改めて実感しています。








相談室  No.86-0
  2015/05/08(Fri) 13:19:01 

今年の1月から相談室を開設して孤軍奮闘中です。
需要はこれがけっこうありまして・・・
保護者の方の相談も含めて、4ヶ月弱で20人前後の対応をしてきました。
私のような中途半端な心理屋がどこまで出来るか・・・
限界を感じています。
やっぱり、臨床心理士の勉強をしに大学院に行かないとダメっぽいですね(;′△`)

もっともっとスキルアップしないと、救える子どもも救えなくなってしまう。゚(゚´ω`゚)゚。
自己研鑽に励みます!
そして、どうやって次世代育成のしていくか、この立場を確固たるものにしていくかが課題です。
なかなかこのてのことって理解してもらえないですよね・・・
心理・相談に興味のある方、一緒に働きましょ♪







全クラス出てきました!  No.85-0
  2015/04/15(Wed) 15:58:32 

今年担当する全てのクラスに出ました。
入学式から1週間、結構行事でつぶれちゃっていたんですよね。
率直な感想、どこも真面目!
1年生は初々しいのはもちろんですが、真面目!
2年生は、昨年はちゃめちゃだった所も落ち着いている!
3年生は、入試が近づいて緊張している?!
って感じです。

ん〜、ここからどうやって楽しく授業を続けられるようにするかな・・・無い腕の見せ所?!ですね・笑







新年度スタート!  No.84-0
  2015/04/06(Mon) 19:05:21 

本日から学校の平成27年度がスタートしました。
新しく入った先生もたくさんいらっしゃいます(o^―^o)
今日から新学年の態勢で動いています。
明日は始業式!
そこで新クラスの発表です。
さーどうなるのでしょうね〜┣¨キ((p>ω






  No.83-0
  2015/03/31(Tue) 20:26:40 

桜の季節です。
この時期、私は調子が悪くなることが多いんですね(;^ω^)

学校は春休み。でも仕事に行っていますよ。
新年度の準備です。
学校の桜はもう少しかな・・・

つい先日、入学式のあとに桜の木の下でクラス写真を撮ったことを思い出します。
光陰矢の如し、ですね。

うちの近所のお寺にあるしだれ桜が満開でした。
明日から新年度!
新しい先生もたくさん来るのでしょう。
さ、いよいよ平成27年度スタートです!
楽しく行こう!









平成26年度終了!  No.82-0
  2015/03/23(Mon) 19:49:53
→ 編集時刻: 2015/03/23(Mon) 19:50:54
 

こんにちは(@^▽^@)

今日で平成26年度が終わりました。
私のクラスは来年度、クラス替えがあるため、ばらばらに・・・
分裂している所もあったけれど、良いクラスになったな、としみじみ思います。それが今日で解散!ガガガ━(ll゚д゚ll)━ン!!
かなり淋しいですね・・・
来年度はどこの担任なのか・・・まもなく発表があるはずなのですが、まだわかりません(;^ω^)
超ドキドキなんですよね、ここ数日間は。

で、最後の今日、お土産を二人からもらいました。
一人は、学校の交換留学制度でアメリカに短期留学に行っていた男子から。一昨日帰ってきたばかりなんです。楽しかったようで、本当に良かった!写真左側のナッツをくれました!(今、そのナッツを食べながら一杯やっています・笑)
そしてもう一人。昨日、東北の被災地に行ってきたという娘から。仙台のささかまをもらいました。昨年度まで私も仙台の大学に通っていたので、懐かしい味です。(これもまた、今おつまみとしていただいています・笑)
二人ともありがとう!

さ、平成27年度はどうなるのかな??
明日は新入生のオリエンテーションです。
27年度も楽しく元気にいきますよ〜









今年度もあと1週間!  No.81-0
  2015/03/14(Sat) 00:05:37
→ 編集時刻: 2015/03/14(Sat) 00:11:21
 

気づけば去年の夏休みから放置でした(^o^;)

ここにきて、大きな成果がでました。
相談室開設が実現したのです!
1月末から稼働中!
やっと本校も、相談室ができ、周りに追い付いてきた感じです。
あとは組織編成を少しずつやっていきます。
足かけ3年、長かった〜\(^o^)/

来週1週間で、平成26年度もおしまいです。
今のクラスも解散(/´△`\)
ちょっと寂しいです。
でも、うれしいことは、生徒たちが大きく成長してくれたこと。
成長=勉強 ではないですよ!(笑)
もちろん、勉強面でものすごく伸びた子もいます
努力することを覚えた子もいます。
とてもスゴいことだと感じます。
しかし、なによりも、みんなの顔が優しくなったこと、それが一番嬉しいんです。
去年の巣だって行った生徒たちもそうでした。
卒業のときにはとても優しい顔になっていました。
それを考えると、今年も良いクラスになったな、と自己満足していますf(^_^)

そして、ここ数日、何名かの保護者の方からお電話をいただきました。もったいないお言葉をかけていただきました。
ありがたいことです。

話は変わりますが、先週は1年生最後のイベント、遠足がありました。
ディズニーランドにいきました。
控え室でのんびり?
とおもいきや、ありがたいことに、生徒たちと一緒に遊ぶことができました。
誘ってくれて、本当にありがとうm(__)m
良い思い出になりました。

さて、間もなく人事異動も発表になります。
来年度はどこの担任になるのでしょう…
生徒たちも不安そうです。保護者の方々も不安なようです。
でも、私もものすごく不安なんですよ(笑)

今年度、ちゃんと書き込まなかったので、ここにきて、たくさん書いてしまいました。
来年度はもう少し、書くように努力します。f(^_^)







夏休み  No.80-0
  2014/07/29(Tue) 16:05:10 

気づけば1学期が終わり、夏休みに入っていました(;^ω^)

ここへの書き込みも全くしていませんでした・・・

クラスは・・・多分順調、卒業していった娘・息子たちも多分順調、私も多分順調です(笑)

相変わらず仕事に追われています。
仕事は追われるものではなく、追うものです。
仕事が追えるようになりたいですね・・・

今週末から大学のスクーリングです。
って、大学は3月に卒業したのでは?!と言われそうですね(;^ω^)
また別の大学の4年生に編入しました。今度は文学部。
国語の教師として、文学部でちゃんと学んでこようと考えています。卒業するにはしばらくかかりそうだな・・・
早く卒業して、その次の大学に行きたいんだけれどな(笑)







新学期開始!  No.79-0
  2014/04/13(Sun) 09:37:58 

入学式が終わり、新学期がいよいよ始まりました。
この一週間は長かった〜

今年もとても楽しくなりそうな予感です(ノ∀\*)キャ

ただ、仕事が全く終わりません・・・──(_△_;)──
昨日と今日もずっと仕事・・・
これじゃあ、今週もたなくなっちゃう(;'A`)

でも、クラスがとても楽しいので、より楽しくなるためにも頑張ります━━(`・д・´)ノ━━!!

卒業したみんなはどうしているかな?!
今になって証明書が必要だとか、書類を無くしたとか、そういうやつは出てきていますが・・・((*`ェ´))







新年度  No.78-0
  2014/04/02(Wed) 09:31:41 

始まりましたね〜新年度。

就職した子たちは、初出勤を終えてどうだったのだろう・・・
ちょっと心配(´゚∀゚`;)

新学期まであと少し!
入学式、緊張するな〜
今年はどんな子たちと出会えるのだろう・・・

きっと、新入生は期待と不安でいっぱいでしょうね。
その不安が少しでも消え、楽しい高校生活が送れるようにするのが私の役目・・・だよな(笑)

不安と言えば、新入社員、大学・専門学校の新入生も一緒ですね。
とにかく、一度きりの人生だから、楽しむことが一番!
辛いことも、嫌なことも、見方を変えれば楽しいことに変えることが出来るのです(^^)

楽しく、明るく行こう!!







一足早く…  No.77-0
  2014/03/29(Sat) 13:49:23 

急きょ、静岡に行くことになりました。
かなり暖かく、桜が満開です。

栃木はまだまだなのに。
栃木では入学式のころが満開かな?

さ、次はどんなクラスの担任になるのでしょう\(^o^)/
新学期が楽しみです(*^^*)









卒業!  No.76-0
  2014/03/20(Thu) 23:00:10 

本日、本校は3学期修業式でした。
これで、平成25年度が無事に終わりました。
あとは新入生を待つのみ!
さ、どこの担任になるのかな?!

表題ですが、今回の卒業は私です(;^ω^)

本日、通っていた大学から卒業証書を頂きました。
6年かけてやっと卒業です。
4月からはまた別の大学で勉強するぞ〜(`・д・´)ノ!!









卒業式を終えて  No.75-0
  2014/03/06(Thu) 15:47:08 

無事に?!卒業式も終わり、ほっと一息。
(色々やってしまったのですがね・・・反省)

卒業式は、サプライズがたくさん。
本当に嬉しかった(o^―^o)


そして今、学校に生徒がいないこのつまらなさ(笑)

在校生も、修学旅行やら、遠足やらでいません。

仕事も全て終了。
超ヒマです(´-∀-`;)

そして、ヒマなので色々なことを考え始めます。
来年度はどうなるんだろう・・・
超不安です。

早く発表にならないかな・・・







卒業式前日  No.74-0
  2014/02/28(Fri) 19:42:28 

明日はいよいよ卒業式。

現任校初の卒業式です。

そして、私は思い出深いこのクラスから親離れしなければいけません・・・

本日は卒業式の予行練習。
練習なのに、かなりぐっと来ました・・・
明日は大丈夫かな・・・
不安です。
職場の先輩方からは、

「呼名の最中に泣くなよ!」

といわれたり、

「泣け!」

と言われたり(;^ω^)

ん〜緊張してます。

何はともあれ、娘・息子たちの晴れ舞台。
精一杯やってきます!







前任校の卒業生  No.73-0
  2014/02/24(Mon) 08:35:09 

昨夜、前任校の卒業生4人と飲みに行ってきました。

先日成人式を迎えたばかりの新成人です。
私が担任していたのは5年前。
早いものです。
そして、5年経った今も、こうして声を掛けてくれることに感謝です。

今週末は、今のクラスの卒業式。
いよいよです。

卒業後も良い付き合いが出来ると良いな(o^―^o)







そして学校も終わり・・・  No.72-0
  2014/02/14(Fri) 10:02:12 

今日から3年生は自由登校。
朝のHRが無い空しさ・・・

う〜ん、、、つまらない(;'A`)
しかも、今日は雪のために授業切り上げだそうで・・・
授業もない・・・

何しに学校に来たんだかって感じです。
仕事は山のようにあるけれど、生徒がいないとやる気も出ない(ノД`)

あと生徒に会えるのも4回だけ。4回目は卒業式だ・・・
なんだか嘘のようです・・・







やっとおわった・・・  No.71-0
  2014/01/27(Mon) 10:30:56 

クラス全員の進路がやっと決まりました!

よかった・・・
長かった・・・
落ちまくって、落ちまくって、やっと引っかかりました。・゚・(ノД`)・゚・。

つくづく1,2年生の時が大切だと言うことがわかりました。
本人もそう感じていることでしょう。

これで進路指導おしまい!!
身も心もやっと休まります┬|´ω`*)。oO(ヤッタ♪)







入試  No.70-0
  2014/01/08(Wed) 12:50:45 

現在、高校入試の真っ最中です。

採点、事務処理、結構忙しい・・・

そんな中、昨日の夜から高熱が ━(ll゚д゚ll)━
幸いインフルエンザではありませんでしたが、38度越えはきつい・・・
でも、入試業務があって休めないし( ´Д⊂エーン
本日何とか乗り越えて、ちょっと休暇を取ろうと思っています。
そうしないと、週末に行われる次の入試対応が出来ない・・・

でも、休むと残り少ない我がクラスとの時間が(ノд−。)
どうしよう・・・
でも、背に腹は替えられないし、一日だけ休みをもらおうかな。

入試や新生活の準備と、何かと忙しいこの時期、体調管理はしっかりしましょうね (´・ω・`)







春高バレー  No.69-0
  2014/01/05(Sun) 22:44:49 

明けましておめでとうございますm(__)m

年明けすぐに始まる春高バレー。
我クラスのバレー部員3名が出場します!
高校生活最後の大会!

本日応援に行って来ました。
学校の応援団と一緒に、我クラスもみんなで応援に行って来ました。\(^o^)/

結果は…(>_<)
残念でしたが、コートでは我クラスのバレー部員が、応援席では他のクラスメイトが…
卒業間近で、一段とクラスの団結力が増した気がします!

普段教室でふざけているバレー部員ですが、コートでは別人です。真剣そのもの。そんな姿を見て、クラスの仲間たちは驚くと同時に感動していました。

結果は残念でしたが、あのような素敵な大会に応援に行くことができ、バレー部員のみんなには心からお礼が言いたい!

ありがとう!(^-^)v

クラスのみんなも私と同じ気持ちのはずです。
普通では経験出来ないことです。そんな経験をさせてくれたことに感謝です。

私はスポーツが苦手な上、興味がありません(^_^;)
しかし、スポーツ観戦の楽しさを知ることができました。
そういった意味でも、私の人生に大きな影響を与えてくれたクラスです。
最高のクラスを担任していることに誇りを持っています。

ありがとう!(^-^)v









あとわずか・・・  No.68-0
  2013/12/27(Fri) 09:17:50 

今年もあとわずかです。
この一年、どうでしたか?
進路未決定者は、ここからが本番です!気合いを入れていきましょう ガンバァ━━(`・д・´)ノ━━!!

前回書いた記事「サプライズ」について。

サプライズ当日の光景を色々な先生が見ていたようです。
また、後でSNSに生徒が写真を貼ったことから、色々な生徒も今回のことを知ったようです。 ャバィ・・(-ω-;)

そこで言われたこと・・・

他のクラスの生徒からは
「うらやましいよ!凄いクラスだね!」

先生方からは
「たいしたもんだよ。生徒があそこまでやってくれるなんて、先生が普段から良くやっている証拠だよ。ホント、うらやましいよ。」

(ノ∀\*)キャ
嬉しいですね〜

我がクラス、かなり褒められています!
さすが我がクラス!
誇りに思います。
本当にありがとう・・・

卒業式がどんどん近づいている・・・
卒業式、行きたくないよ。・゚・(ノД`)・゚・。







サプライズ!  No.67-0
  2013/12/16(Mon) 21:40:51 

今日の5時間目はLHR。
教室に行くと、ドアの窓に紙が貼られている・・・
そしてドアも鍵がかかっている・・・

??

なんと、私の誕生パーティーを企画してくれていたのです!
しかも、かなり手の込んだ(;^ω^)

ケーキは生徒の手作りです(´゚Д゚`)ンマッ!!

昨年も驚かされましたが、ここまでやってもらえるとは・・・

超感激です ルン♪ (≧▽≦) ルン♪

このクラスでもっともっと一緒に過ごしたい・・・
でも、卒業まで30日弱です。・゚・(ノД`)・゚・。

本当に良い思い出になりました。
みんな、ありがとう!!!!









最後のスクーリング  No.66-0
  2013/12/14(Sat) 20:42:59 

今、仙台にきています。
通っている大学のスクーリングです。
これに合格すると、3月にいよいよ卒業です!
長かった〜
苦節6年、よくやりました(^o^)v

仙台に来ることも最後になるので、牛タン食べたり、お菓子を買ったり、満喫しています(*^^*)
でも、雪が…
かなり降っていて、これ以上遊びにいけない(-_-;)

大人しく寝るしかなさそう(ToT)









びっくり!  No.65-0
  2013/11/29(Fri) 13:30:21 

4時間目は自分のクラスの授業。
授業が終わって、みんなが購買のパン屋さんに行くというのでついて行ってみる・・・
(私はこの学校のパン屋さんに行ったことがない・・・)
たくさんの種類があり、結構おいしそう!
でも、授業帰りなので財布はないし・・・

と思っていると、女子生徒が「はい!」って、メロンパンをくれました━━━━(#゚ロ゚#)━━━━
そして、男子生徒がホットコーヒーを自販機で買ってくれました(´゚Д゚`)ンマッ!!

今日はとても寒いですが、心が温まった瞬間でした。(o´・∀・`o)ニコッ♪

この子達ともあと40日足らずでお別れか・・・と思うと、辛いです。・゚・(ノД`)・゚・。









嬉しいこと  No.62-0
  2013/11/19(Tue) 17:02:48 

進路、大詰めです。

着実に決まりつつあります。
それぞれの夢に向けた進路が現実になってきています。
この勢いで何とか全員決まりますように・・・

で、先週末マラソン大会が行われました。
男子10km、女子6kmです。

学年1位はなんと私のクラス!
そしてクラス順位も1位は我がクラス──v(-∀-)v──♪
よく頑張りました。
クラス1位は昨年に引き続き2年連続です!
さすが運動部が多いクラスだけあります(●`w´●)

この、飛ぶ鳥を落とす勢いで進路も全員決定して欲しいものです・・・







Re:嬉しいこと  No.62-1
投稿者 yamamoto yuka 2013/11/28(Thu) 13:00:33 IP : 119.72.192.67 

 かなり久しぶりにお邪魔してみました。先生はお元気でしたか?
今大学2年なので、模擬授業や生徒指導など、現場に出たときに必要になる力を養成する授業や、数学と理科の1種免許を取るので動物の解剖や化学実験など、初めて行うことも盛りだくさんで、忙しいですが充実した毎日を過ごせています。再来週にはなんと丸々一時間の模擬授業が待ち受けています!担当教授は非常に厳しい方なので、今から恐怖心や緊張でいっぱいです。そこで、先生から勇気がでるお言葉や、発問、ほめ方など参考になるお話をしてもらえないでしょうか。お手数をおかけしますが、時間に空きがありましたらぜひそのような記事や返信を書いていただけると嬉しいです。
 最後になりましたが、ますます寒さが厳しくなってまいりますので、風邪などに留意して毎日楽しく教員生活を送ってください。







Re:嬉しいこと  No.62-2
投稿者 ふな 2013/11/29(Fri) 08:58:25 IP : 60.32.91.197 

久しぶりだね!色々と苦労はありそうだけれど、大学生活を満喫しているようで安心しました。
模擬授業でも、普通の授業でも、共通して言えることは・・・
自分が授業を楽しむこと!自分の頭の中に「?」があると、聞いている周りはとてもつまらなくなってしまう。自信がないとそれも伝わってしまう。だから、とにかく楽しむ!
発問は・・・経験による所が大きいけれど(;^ω^)
極端に言えば、何を聞いてもいいんだよ。ただそのときに気をつけて欲しいことは、生徒達が興味を持てるように質問すること。そして、その質問で生徒が答えられなくて落ち込まないようにすること。「答えられた〜!分かった!」と子どもたちが自信を持てるように心がけるといいかもね。そして、例え間違った答えをしても責めない!否定しない!「そういう考えもあるな〜」という感じで、必ず受け入れてあげること!その上で正解を伝えよう!
これが出来るようになれば、ほめ方もうまくなるよ(^^)
「いいとこめがね」で生徒の良い所をたくさん見てあげよう!







面接試験  No.61-0
  2013/10/20(Sun) 10:13:35 

昨日、我がクラスの娘、息子が看護系の学校の面接を受けてきました。
二人ともがっくりしている感じ(゚∀゚ ;)タラー

面接は練習したことはすらすら答えられる。
でも、想定外の質問が来ると誰でもつまずくもの。
そのときに、一生懸命答えようとしている姿が見られれば、
例えへたくそな答えでも大丈夫!
面接官も、高校生がどんな問題でもすらすら答えられるなんて思っていません!
きちんと対応できるか、それを見ているだけ!

だから、一つできなかったからと言って駄目だとは限りません。
可能性は無限大!

落ち込まず、結果を待ちましょう。

どうなろうとも、私はあきらめないから安心して(o´・∀・`o)







就職内定!  No.60-0
  2013/10/16(Wed) 19:18:56 

我がクラスの娘、就職内定もらえました!!
ヤタ───v(-∀-)v───♪
やっと、やっとです!
ここまであきらめずによく頑張った!
ホント、良くやったよ(=´∀`ノノ゙☆パチパチパチ

本人に電話で伝えたら、「ありがとう」って言ってもらいました。(*・ω・*)

いやいや、頑張ったのは本人。自分で勝ち取った勝利なんだよ。
お礼を言うのは私の方だ・・・
ここまで頑張ってくれて、ありがとう。
そしておめでとう。


家に帰ってきて、ふと考えました。
次々と進路が決まっていく我が娘・息子たち。
進路が決まると言うことは、巣立っていくと言うこと。
あと4ヶ月で卒業なんです・・・

進路が決まることはとても嬉しいこと。
でも、卒業式・・・来ないで欲しい・・・。゚(PД`q。)゚。

卒業式、私は娘・息子たちの名前を呼ぶ自信がありません・・・

現在の学校に赴任して始めて持ったクラス。そして初めての3年生。
私としても、思い入れのあるクラスです。
そのクラスがあと4ヶ月で・・・
そう思うと、とても辛いです・・・

卒業式は笑顔で、新たな旅立ちを応援したいものです。
(できるかな?!)


なにはともあれ、年内にクラス全員進路決定目指してがんばるぞ!
今日の就職内定の知らせがクラスにも、私にも勢いを与えてくれた気がします!







卒業試験!  No.59-0
  2013/10/04(Fri) 18:39:10 

毎日忙しい日が続いております (_△_;)

そんな中、現在在籍している大学の卒業試験を先月受験しました。
その結果が届きました。

合格!しかも評価は優!!!

3年次編入してから6年が経とうとしています(;^ω^)
やっと卒業です。
卒業すると心理士の称号がもらえます。
そして心理学会に登録し、認定心理士の称号を得ることも出来ます。
これで無資格カウンセラーから卒業だ v(-∀-)v

ちょっとうれしい出来事でした。
この調子で生徒達も進路決定していくと良いのですが・・・(;^ω^)









中秋の名月  No.58-0
  2013/09/19(Thu) 21:04:23 

今日は中秋の名月です。この日満月になるのは2011年〜今年までで、次回は8年後だそうです。

学校の教室からきれいな月が見えました。

そんな中、とあるクラスでは勉強の合間にお月見をしていました。
そして私もそこに呼ばれ・・・

「仕事頑張っているからこれ!」

と言われ、月見バーガーをもらっちゃいました!(ノ∀\*)

かなり感動。゚(゚´ω`゚)゚。

ホント嬉しいですね(@^▽^@)ニコッ

今日も頑張って仕事して良かった!

ということで、そろそろ帰る準備をします(;^ω^)









就職解禁!  No.57-0
  2013/09/16(Mon) 12:20:10 

本日から高校生の就職試験が解禁されます。

本校からもたくさんの生徒が本日採用試験を受けに行っています。
私のクラスは明後日!

やるだけのことはやってきた。
明日は最後の仕上げ!

これだけやって駄目だったら、そんな会社先はない!(笑)

最後の一踏ん張り、やってやるぜ!







明日から2学期!  No.56-0
  2013/09/01(Sun) 14:42:50 

夏休み最終日です。

宿題は終わったかな?!

私は・・・今日、必死で明日からの準備をしています(;^ω^)

前回書いた「履歴書」の記事。

かなり愚痴になっていましたね(´-∀-`;)
そうとうテンパっていたのでしょう・・・
良くないですね・・・すみませんm(--)m

履歴書や面接対応のノート作成。
この夏休みに毎日来てくれた我がクラス+αのみんなは、一部を除いてほぼ完成!
あとは、実戦に向けた面接練習と小論練習です。

夏休みなのに、ホント、みんなよく頑張ってきました。
私も頑張りました(笑)

進路についてそれだけ真剣なのですね。

2学期も、ウザイと言われるくらい熱く努力していきますよ〜(d゚ω゚d)♪







履歴書  No.55-0
  2013/08/23(Fri) 14:12:09 

就職活動を目前に控え、履歴書の作成が始まっています。

志望理由・・・書けませんΣ(゚д゚;)
書いても、日本語になっていませんΣ(゚д゚;)

これが今の現実なのですね・・・

私が授業で出ているクラスはある程度出来ています。
その下準備をずっとやってきていましたから。

日本語の難しい所は、書き言葉と話し言葉が違う所。

生徒は皆、話し言葉で書いてきますΣ(゚д゚;)

今週は毎日10名以上の文章を添削しています。
さすがに疲れました・・・
それに加え、専門学校のAO入試が始まります。
志望理由に面接の練習。

体があと2つ欲しいです・・・

このハイペースが続くとなると恐ろしいです。
恐らく、これからは更に忙しくなるのでしょう・・・

だいたい、この学年は国語科が私しか居ないのが問題です(*`д´)
学年全体で生徒は370人います。

効率の良い分業体制を作って欲しいと思う今日この頃です・・・







卒業生  No.54-0
  2013/08/14(Wed) 13:15:13 

昨夜、前任校で担任をしていた卒業生と食事に行ってきました。

就職して2年目、悩みも多いようです。

そこで言っていたこと。

@正社員で就職できればどこでも良いという考えは止めた方が良い
Aやりたいことをきちんと考えた方が良い
B世の中甘くない
C大人の世界は汚い


う〜ん、、、成長したな、という感じがしました。

一度きりの人生、やりたいことをやるべきですね。

私の持論ですが、「やらない後悔よりやる後悔」

「やっておけば良かった〜」 

と後悔するよりも

「やったけれど失敗しちゃった・・・」

と言う後悔の方が納得できる人生を送れると考えています。私はその考えで生きてきました。その結果、前任校を退職し、家業を継いだことは「やる後悔」となりました。
しかし、今はこうして生き生きと生活しています。

ホント、人生って何があるか分からないですね。だから面白い!
失敗を恐れず、チャレンジすることが重要です!







ボランティア  No.53-0
  2013/08/07(Wed) 15:43:50 

8月5〜6日、普通科の一部の生徒と教員有志で東北ボランティアに行ってきました。

初日は、三陸の志津川へ被災地の見学に行きました。
あれから2年半。まだまだ復興は進んでいません。

意味のない工事をしている光景をよく見ます。まだきれいな道路なのにほじくり返したり、必要のない道路を造ったり。
そんなことしていないで、被災地に人もお金も最優先で回すべきだと、憤りさえ感じました。
そして、胸をぎゅっと押しつけられるような、苦しい気持ちになりました。
今まで被災地に足を運んだことのなかった自分が情けなくも感じました。
さらに、無力さも痛感しました。
この光景を見た子どもたち、いったい何を感じたでしょう・・・
色々なことを感じ、学んだと期待したいです。

翌日は、山元町というところの農家さんのお手伝いにいきました。
パプリカを作っていて、その手入れを手伝わせていただきました。
この農家さんのお話しもとても考えさせられるものがありました。
雑談をしていると普通の農家のおじさんですが、最後に生徒の前で話をして下さいました。
「私の家は津波で流されてしまい、何も残っていません。今日みんなが手伝ってくれたこの畑も、私の土地ではありません。借りている土地です。そして、この畑のすぐそこまで津波はきたのです・・・」

なにも言葉が出ませんでした。

今回のボランティアは生徒にとっても、私にとっても、とても意味のある物だと感じました。
たいしたことも出来ませんでしたが、こうしてあの災害を忘れずに、たいしたことではなくても出来ることをやっていこう、そう感じました。

この写真は、志津川の防災庁舎です。「津波が来たので逃げて下さい」と命をかけて放送し続けて、そしてご本人は命を落とされたというニュースは皆さんもご存じでしょう。その庁舎です。
ここに貼ってよいものかどうか、悩みましたが、あえて貼らせていただきました。これを見て、何を感じますか?

もう一度、大切な物は何かを考え直す機会にして欲しいと、切に願います。









夏休み  No.52-0
  2013/08/03(Sat) 12:18:05
→ 編集時刻: 2013/08/03(Sat) 12:19:25
 

世の中夏休みですね〜

今年は夏休みはほとんど取れそうにありません。

3年担任、小論指導、面接指導、就職斡旋・・・

生徒達も頑張っています。
夏休みなのに、毎日学校に来て、小論指導を受けています。
去年までだったら、
「何で休みなのに学校来なきゃならないんだよ!」
と言われる所でしたが、今年は違います。
みんな進路に向けて必死です。
成長したな〜と感激しています。

そして、昨日、指導中に黒板に何か落書きをしている男子が・・・
ふと見ると、嬉しいことが書いてありました。。゚(●'ω'o)゚。

教師って、給料安いし、文句言われるし、休みないし、ほとんどボランティアだし・・・等々言われますが、やっぱり最高の仕事です。私にとって教師は天職。もう絶対に辞めない!
改めてそう思いました。









体育大会  No.51-0
  2013/05/25(Sat) 11:55:25 

昨日は体育大会でした。
本校は毎年体育大会、3年に1回文化祭と体育祭があります。
今年はどちらも当たっておらず、この体育大会が最初で最後の行事となってしまいました('д`)
3年生にとってはちょっと淋しいですね・・・

昨年は私も出場したのですが、今年は腰痛のため出ませんでした。
が!最後に実施するクラス対抗綱引きでは、人手不足のために急遽参加Σ(o>艸おかげで今日は結構腰が痛い。・゚・(ノД`)・゚・。
しかも今日は当番で1日仕事・・・

あー横になりてぇ〜 ウト゚+。(o´ェ`o)。+゚ウト







牛タン!  No.50-0
  2013/05/04(Sat) 18:28:22 

昨日から仙台の大学で勉強中です。

今日はお店が混む前に、牛タンシチューを食べてきました(*^^*)
ここの店は焼きよりシチューがうまいのだ(^o^)v
一食の予算ははるかに越えますが、一度くらい贅沢してもねぇ(^_^;)

あと一日、頑張って勉強してきます!









大学生  No.49-0
  2013/05/03(Fri) 20:40:35 

ゴールデンウィークも後半です。

私は今日から3日間、大学生です。
普段は教壇に立っていますが、この3日間は学生です。
久々の授業、やっぱり疲れますね(^-^;

教える方も疲れますが、受ける方も疲れますf(^_^;
このときばかりは、普段の生徒の気持ちがよくわかりますf(^_^;

大学は仙台市にあるのですが、いつも仙台に泊まるときに夕飯を買いにいくお弁当屋さんがあります。
さっきそこにいってみると…お店がない( ̄▽ ̄;)
このお弁当屋さん、おじいちゃんとおばあちゃんがやっていました。
お弁当を買うと必ずおまけの手作りお総菜をくれました。
しばらく来ないうちに無くなってしまった(T-T)
本当に悲しい限りです(>_<)

悲しいですが、気持ちを切り替えて明日に備えないと!
明後日はテストもあります。
いつもはテストする方なのにね(笑)

今回と、年末と授業を受けると、いよいよ次の3月には卒業できます!

これで心理士の資格が取れます!

がんばるぞ\(^o^)/







やっとお休み  No.48-0
  2013/04/28(Sun) 10:44:51 

やっと休めますヾ(*´∀`*)ノ♪

この1ヶ月は忙しかった〜
でも、やっぱり学校は楽しい!
本当に天職ですo(`・д・´)o

今年は3年の担任。
進路で悩んでいる生徒がたくさんいます。
昨年まではそんなそぶり、全く見えませんでしたが、これも成長した証ですね。

進路について悩むこと、そりゃ当然ですよね・・・
18歳で人生決めることなんか出来ません。
私もそうでしたから。
そして、私は18で決めた進路と全く違う仕事を今しているわけです。(;^ω^)

人生いくらでもやり直せる!
とりあえず今は、やりたいこと、やってみたいこと、あるいは、やりたくないことを避けて進路を決めよう!

自分の人生、たった一度の人生、親のためでも、人のためでもない、自分の人生。
楽しく生きていきたいじゃないですか!







新年度2  No.47-0
  2013/04/18(Thu) 19:48:04
→ 編集時刻: 2013/04/18(Thu) 19:48:25
 

今年度も昨年度に引き続き同じクラスの担任です。
一緒に進級できました!!

今まで前任校では私だけずっと進級できなかったので、嬉しい限りです。
なんとか進学・就職を決められるよう、努力します(n‘∀‘)η

そして、本年度出るクラスを一通り出ました。
3年生のクラスが多いのですが、やはり3年生になると、昨年とは打って変わって、落ち着くものです。まぁ、中には例外もいますけれど(苦笑)

逆に1年生は「幼いな〜」という感じ。今年の1年生は特におとなしく、真面目な子が多いように感じます。やんちゃな子が少ないのです。まぁ、これからデビューするのかもしれませんが(笑)

何はともあれ、順調に新学期をスタートさせました。
そして、毎日がとても楽しいです!
やっぱ、人生こうじゃないとね( ^ω^ )

この一年間、楽しく授業やっていこう!







新年度  No.46-0
  2013/04/06(Sat) 12:45:41 

昨日から職員は新年度体制に変わりました。
職員室の引っ越しも終わり、月曜日の始業式に備えます。

さ、どんな新年度が始まるのでしょう!?

どんな生徒たちとの出会いが待っているのか、今から緊張しています。

今年度も一年間、がんばろう!







  No.45-0
  2013/03/23(Sat) 23:11:03 

私の地元、北関東はまだソメイヨシノは二部咲き程度です。

しかし、近所のお寺のしだれざくらが満開です!(*^^*)
そして、私の平成25年度の人事についてもこの桜同様、満開です。(^o^)v

大好きな先生とは離れてしまいましたが、個人的には満開\(^o^)/
一安心です。

まぁ、細かいことを言えばきりがありませんがねf(^^;

平成25年度も、熱く、情熱全開でいきますよ〜p(^-^)q









今年度終了!  No.44-0
  2013/03/21(Thu) 13:41:14 

平成24年度が、本日で終了しました。

無事、修業式を終え、通知表を渡し、全員進級確定です!

そして、来年度・・・
4月から私はどこの担任になるのでしょう・・・
このまま持ちあがれるのでしょうか!?

前任校では持ちあがれると思いつつ、毎年裏切られていました(TдT)
現任校では、何とかそこを変えたい!
私も生徒と一緒に進級したい!

発表はいつ?!

分かるまでドキドキが続きます・・・

しかし、何はともあれ、無事1年間勤め上げられてほっとしました。

みんな、1年間おつかれさま。そして、ありがとう。







修学旅行  No.43-0
  2013/03/11(Mon) 21:22:50 

行ってきました、修学旅行!

三泊四日で九州に行きました。

色々ありましたが、生徒達の笑顔がたくさん見られたので、本当によかった(*^^*)
いい思い出が出来たことでしょう。

今回の九州への修学旅行は、本校では50年目ということで、熊本の新聞に載りました!しかも、その使われた写真がうちのクラス!
ついでに私も出てました(^_^;)
さらに、熊本NHKでは本校の修学旅行の様子が映りました。
しかも、これまたうちのクラスの娘と息子がたくさん写っていたのです!

ローカルとはいえ、いい思い出になったことでしょう。







卒業式2  No.42-0
  2013/03/03(Sun) 12:51:03
→ 編集時刻: 2013/03/03(Sun) 14:40:07
 

今日は前任校の卒業式にいってきました。
女子校ならではの独特の卒業式でした。

私が一年生の時に担任していた娘達が卒業です。
みんなには行くことを黙っていました。
喜んでもらえたかな(^_^;)

これで前任校で担任した娘たちは皆、巣立ちました。
もう、前任校に行くこともないでしょう…

一昨年、私のわがままで退職をし、娘たちには大迷惑をかけました。本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです・・・
そして、その無責任な私の後を継いでくれた、私の大好きな、信頼しているE先生。本当に迷惑をかけました。
先生が2、3年と担任をしてくださったので、本当に安心でした。
そして、今日の日を迎えられたこと、心より感謝しています。ありがとう。


次は来年!

果たして三年の担任になれるのかな( ̄▽ ̄;)
是非、今のクラスをもって、卒業式に臨みたいです。







卒業式  No.41-0
  2013/03/01(Fri) 17:41:07
→ 編集時刻: 2013/03/01(Fri) 17:41:31
 

今日は勤務校の卒業式でした。
初めての卒業式で、本校独特のものでした。
私は3年生のクラスに出ていなかったので、ほとんど接点のない生徒ばかりでした。
しかし、一人だけ、色々な面でよく話をする生徒がいました。この子が泣きながら体育館を出て行く姿を見て、ぐっと来るものがありました。
新しい世界へと羽ばたいていく生徒たち。
後悔しない人生を送って欲しいものです。

来年は、順当に行けば私は3年の担任。
泣かないで名前を呼べるか、自信がありません・・・

明後日は前任校の卒業式。
私が担任していた子たちが卒業します。
もちろん行ってくる予定です。
どれだけ成長したか、その姿を見るのが楽しみです。








バレンタイン  No.39-0
  2013/02/15(Fri) 11:06:01
→ 編集時刻: 2013/02/15(Fri) 11:08:47
 

昨年は別の仕事をしていたので、全く縁の無かったことですが、今年はクラスの娘たちからもらうことができました。

みんな手作りですヽ〔゚Д゚〕丿

さすが、女子だな・・・と感心しました。
クラスの委員長(男子)も手作りチョコを作り、みんなに配っていました(;^ω^)
私ももらいましたが、男子からもらうのは初めてです(^^;;

娘たちの意外な一面を見られて、とても感激しました。
これならお嫁に行っても安心ですε-(´∀`*)
あとは、ちゃんと勉強して、進路を決めて、卒業できれば言うことなしですね(笑)









応援  No.38-0
  2013/02/11(Mon) 15:51:30 

昨日はバレーボール新人戦決勝の応援に行ってきました。

スタメン6人中3人が私のクラスなんです(`・∀・´)エッヘン!!

1セット目は取られましたが、2,3セット目は持ち味を出して勝つことができました。
ただ、冷や冷やする場面もたくさんあり、かなり応援にも力が入りました。
無事優勝できたので本当によかった!

感動をありがとう( ^ω^ )







調理実習  No.37-0
  2013/02/08(Fri) 13:07:51 

椎間板ヘルニアの痛み、かなり楽になってきました。と言っても未だに時々激痛に襲われますが(TдT)


今日は調理実習でした。またまた空き時間だったので参加しました。これで調理実習4回目!でも、もうこれで最後だそうです・・・
とても楽しみだだったのに・・・
今日はスパゲッティーミートソースを作りました。
ソースも自分たちで作りました。
授業が始まって、少し遅れていくと、まだ沸騰していないお鍋の中にパスタが(゚д゚)!
これはどうなることやら・・・と思っていましたが、男子の包丁さばきもなれてきたもんで、なんとか完成!
食べてびっくり、かなりおいしかった( ^ω^ )

生徒たちと一緒にやる実習、とても楽しいものです。











センター試験  No.36-0
  2013/01/24(Thu) 13:42:17 

先日、センター試験が行われましたね。
受験した方、どうだったのでしょう?

今、国語の問題を解いています。(国語科ですからね・汗)

今年の問題はかなり難しいと感じました。
本文から正解が選べない問題が多い気がする・・・

平均点も昨年より下がっているようですから、やはり難化したのでしょう・・・
生徒に説明するのに、どう説明するべきか、今かなり苦戦しています。

併せて・・・足の痛みがまだ引かず、睡眠不足が続いています。寝られても4時間・・・
明日は通院。1ヶ月過ぎたのだから、そろそろ治って欲しい(TдT)

でも、ひとつ勉強になりました。病気やケガを苦に自殺してしまう方の気持ちが少し分かって気がします。こんなに苦しいなら・・・と思ってしまうものです。
これでカウンセラーとしてまた一歩進化した気がします。
とにかく、3月の修学旅行までには何とか治って欲しいものです。







痛い・・・  No.35-0
  2013/01/17(Thu) 18:50:59 

昨年末にやってしまったケガ。
当初は全治3週間でしたが、痛い側の足をかばって歩いていたせいで、かなり体が歪んでしまったみたいで、右足の痛みが尋常ではありません。そして言われたこと・・・
痛みが完全にひくまで、3ヶ月見てくれって・・・

病院も色々変えました。

整形外科(注射・飲み薬全く効かず)

鍼灸院(痛みは引くがすぐに再発)

カイロプラクティック(体の歪みが取れ、痛みも徐々に引いてる!)

ということで、保険はきかず、かなり高額な出費になっていますが、カイロプラクティックに通っています。
整形外科が一番効果無かった・・・
その人に合う治療・合わない治療とあるようですね・・・

この3週間、ほとんど激痛で眠れなかったのが、やっと昨日一晩眠ることができました。眠れるって、幸せだな〜って、今更ながら思いました(;^ω^)

しかし、ホンと、参りましたよ(TдT)







入試  No.34-0
  2013/01/07(Mon) 10:47:57 

本日は本校の第1回高校入試です。
たくさんの中学生が緊張した面もちでやってきました。

そりゃぁ、緊張しますよね。

今、私は休憩中。これから採点が始まります。
来年度はどのような生徒に出会えるのかな・・・
また、楽しく授業できるかな・・・
中学生たちも不安でしょうが、我々教員も不安なんですよ。(;^ω^)

中学生も、高校生も、これからが入試本番です。
最後まで諦めないで努力して欲しいものです。







 両毛新聞 1月1日号(12月31日配達済み)  No.33-0
  2013/01/02(Wed) 16:41:30
→ 編集時刻: 2013/01/02(Wed) 16:42:50
 

新聞が手に入ったので貼り付けます。
NET上なので、学校名と名前の部分は伏せさせていただきます。

「先生から子どもたちへ」という特集に掲載されました。









Re: 両毛新聞 1月1日号(12月31日配達済み)  No.33-1
投稿者 匿名 2013/02/15(Fri) 16:02:06 IP : 126.253.1.154 

(´◉◞⊖◟◉`)







両毛新聞 1月1日号(12月31日配達済み)  No.32-0
  2012/12/31(Mon) 21:37:34 

題名の件ですが、私が書いた記事が出ています(^_^;)
僭越ながら、宣伝させていただきます(^_^;)


ちなみに、いまだに痛みがひどく、思うように歩けません(T-T)







診断  No.31-0
  2012/12/30(Sun) 10:25:52 

いまだに痛みがひどく、思うように動けません(T-T)

昨日は大学時代の仲間との忘年会だったのに、結局行けなかった(>_<)

病院の先生曰く、全治3週間だそうです。
それじゃあ仕事にも支障がでてしまう…
せめて歩けるようにならないと…
このままじゃ、5日にある部活の応援にも行けなくなっちゃう( ̄▽ ̄;)

あ〜どうしよ〜(ToT)







やっちまった…  No.30-0
  2012/12/27(Thu) 18:02:24
→ 編集時刻: 2012/12/27(Thu) 18:09:33
 

クリスマスイブの日、やっちまいました(>_<)

ぎっくり腰(ToT)

ガレージの屋根に照明をつける作業をしていて、いざ完了!
飛び降りたのと同時に、目の前が星だらけ。
そして腰に激痛(´Д`)

すぐに治るかと思いきや、いまだに歩けません。

気持ちは若くても体はホントにアラフォーなんだなと実感しました。

年末は妻の実家の手伝い、年明けは部活の応援&高校入試。
治らなかったら困る(ToT)

毎日背骨にブロック注射なるものをしてもらっていますが、全然ダメ。

そう言えば明後日は大学時代の仲間との忘年会だ。
このままじゃ行けないよ(ToT)

あ〜も〜どうしよ〜(ToT)







誕生日  No.28-0
  2012/12/17(Mon) 16:57:43 

僭越ながら・・・先週の土曜日は私の誕生日でした。
金曜の帰りのホームルームも普通通り。
今朝のホームルームも普通通り。

ところが、今日の午後、総合学習の時間、教室に行くと教室は真っ暗。
何事か?!と思いつつドアを開けると
クラッカーと「おめでとう!」の声が!
そして、ハッピーバースデーを歌ってくれました。

うそ、まじで!?

かなりのサプライズでした。
危なく涙が流れそうな所でした(;^ω^)
良い娘と息子をたくさん持ちました。
最高のクラスです!
黒板にはみんなの似顔絵が描かれ、黒板をデザインした色紙と、みんなの写真をくれました。

と、ここまではよかったのですが、この後、あんパンをもらいました。
ケーキの代わりかと思って思い切りかぶりつくと、そこには大量のからしが(TдT)
唇、のど、胃がひりひりしてます。

なんだかんだ言って、これも良い思い出です。

教師、本当に良い仕事です。
ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ









興奮さめやまず  No.28-1
投稿者 ふな 2012/12/18(Tue) 00:23:24 IP : 1.75.8.99 

家に帰ってからも嬉しくて、ずっと色紙と写真を眺めてます(^_^;)
生徒指導が下手だったり、授業が上手くいかなかったり、問題が勃発したり…
でも、気持ちは通じあえているのかな、何て思ってみたりしていますf(^^;
私のやり方、間違っていなかったのかな(;´д`)

妻にも帰ってから自慢しました。
でも、なによりも、隣のクラスの先生がしきりにうらやましがっていたのが気になります( ̄▽ ̄;)







試験  No.27-0
  2012/12/08(Sat) 18:39:34 

一昨日まで、本校では期末試験でした。
昨日で採点も終わり、いよいよ成績処理。
2学期終了も間近です。
成績で人生決まるわけではありませんが、もう少し努力が必要な生徒が多いですね。
試験が好きな人は居ません。
実は今日、私は大学の単位取得試験でした。2科目受けました。
やっぱり試験はイヤです。この年になってもイヤなのですから、
高校生にとってはもっと嫌なことでしょう。
でも、試験に合格しないと進路がかなわない。資格が取れない。
そうなると思うような人生が送れない場合もある。
試験制度、良いのか悪いのかは分かりませんが、今の世の中、これが現実です。
私は成績をつけるとき、試験の結果だけを見ません。資格試験の場合は試験の結果だけで判定されますが、学校の試験でそれはやりたくないと考えています。
普段の態度、普段の努力、そういったものを重視して成績をつけています。結果より過程を重視しています。
色々な考え方がありますが、たとえ良い成績が取れなくても、普段から一生懸命努力していればその姿は必ず見ている人がいます。
そして、最後はそういう努力家が勝つのです。
結果を見て一喜一憂するのではなく、人生を投げずに努力することが大切なのです。

ちなみに、今日受けた大学の試験、大学ノート1冊覚えて受験しました。この年での暗記力はかなり衰えておりますが、何とか解答できました。おそらく「不可」にはならないでしょう。
改めて、日ごろの努力の大切さを感じました。同時に試験がイヤだという気持ちも改めて感じました。(笑)







調理実習2  No.26-0
  2012/12/01(Sat) 10:59:33 

昨日は2回目の調理実習。
前日からかなり楽しみでした。
私が高校の時は家庭科は女子だけでしたので、調理実習は本当に楽しみです。しかも、クラスの生徒たちと一緒にできるなんて、幸せです。
私の分は男子生徒が作ってくれたのですが・・・
親子丼の具はプロ級に上手でした。しかし、ご飯が・・・
家庭科の先生曰く、
「ぎゅうぎゅうに押し込めていましたよ」
とのこと。超特盛りの親子丼ができあがりました。
生徒からは、
「息子たちが作ったのに残すわけないよな〜」
というプレッシャー(笑)
何とか食べきりました。
女子生徒にはおにぎりを作ってもらっておみやげに。
おいしかったし楽しかった!









運動会  No.25-0
  2012/10/26(Fri) 22:20:58 

今日は運動会でした。

私のクラスは人数が少ないので、クラス対抗リレーに私も出ることに。
190mのダッシュです。この年でそれはきついだろ〜と思っていましたが、案の定。
100mを過ぎたあたりから足がもつれ始め、体と心が別々の動きをし始めました(笑)
スタート時は2位だったのが、バトンを渡すときには後ろから2位Σ(´∀`;)
その後、生徒たちのがんばりで2位でゴール!
走り終えて、足は痛いし頭は痛いし、気持ち悪いし・・・
無理をしないことの大切さを学びました・・・

でも、とても楽しい一日でした!
やっぱり、学校は楽しい!
・・・時々辛いこともあるけれど(´・д・`)









調理実習  No.24-0
  2012/10/19(Fri) 12:42:36 

うちのクラスの金曜の1,2時間目は家庭科。

遅刻してくるという生徒がいたので、来たかどうか確認をしに家庭科室へ。
ちゃんと来ていました。
そして今日はホットケーキの調理実習。

家庭科の先生が、「先生もご一緒にどうぞ」と誘ってくださったのと、ちょうど空き時間だったので、生徒と一緒に調理実習をやってきました。
いやぁ、楽しかった( ^ω^ )

私が高校の時は男子は家庭科はありませんでしたからね・・・
今の生徒がうらやましいです。
次回は親子丼を作ると言うことで、これも誘われました。(;^ω^)
でも、生徒と一緒に作業できるって、幸せです。

明日からの土日は仙台で大学のスクーリング。あまり乗り気ではなかったのですが、生徒からパワーをもらったきがします。これで頑張ってスクーリングにいけそうです。









中間試験  No.23-0
  2012/10/10(Wed) 14:36:44 

本校は現在中間試験です。

今週1週間ずっと試験なので、比較的自分の時間が取れています。
しかも、昨日で私の担当するクラスの試験がほとんど終わったのでかなり余裕かましています。(n‘∀‘)η

この試験が終わると運動会です。
リレー、走ることになってしまった・・・
この運動神経0に等しい私が(´Д`)ハァ…
けがしないように頑張ります。

来週末は秋のスクーリングで仙台の大学に行ってきます。
レポートもこつこつ進め、今のところ全部合格!
あとは3回スクーリングに行って、2科目試験を受けるだけで単位が充足できる・・・この2科目の試験が辛い・・・Σ(・∀・|||)
生徒の気持ちがよく分かります・・・







9月も半ば過ぎ  No.22-0
  2012/09/19(Wed) 17:35:39 

早いもので,9月も終わりに近づいてきました。

色々と問題はあるけれど,やっぱり学校は楽しい!

先日,教師を目指している生徒に言われました。
「俺,先生になるのやめようかなと思う・・・」って。(;´Д`)
なんで?と聞くと、その生徒曰く、
「先生見ていると,本当に大変そうだからさ」
って。
う〜ん、、、色々な面を見られているんだなと痛感しました。
生徒って男女関係なく大人を見ているんですね。
でも,私のポリシーは,生徒に嘘をつかない,と言うこと。生徒には疲れているときは疲れている顔を,怒っているときは怒った顔もみせます。それで顔色をうかがうのではなく,より信頼関係が築けたら良いなと思ってやっています。
正しいかどうかは分かりませんけれど(;^ω^)

さらに言われたこと。初対面の印象が厳しそうで怖そうで嫌な感じだったって。これ,前任校のクラスの子にも言われたんですよね・・・第一印象そんなに悪いのかな!?
でも実は第一印象と違ってよかった,って言われます。

今日言われたとても嬉しいこと2つ。
1つ目は女子から。「先生,今日イケメンだね!」
2つ目は男子から。「来年も担任は先生で,先生に卒業させて欲しいよ」
教師冥利に尽きます。( ^ω^ )







2学期開始!  No.21-0
  2012/09/03(Mon) 20:21:52 

いよいよ今日から2学期です。

いやあ〜久々のホームルームはちょっと緊張しました。(笑)

明日からは1日授業だ!

疲れないよう、体調管理しながらのんびりいきたいです。

今学期の目標。帰れる日は早く帰る!
です。

明日からの授業、緊張するな…







スクーリング  No.20-0
  2012/08/26(Sun) 16:25:27 

あっというまに夏休みも終わりが近づいています(>_<)

みんな、宿題終わったかな?

私の夏休みは、大学の勉強づくしでした。
大量にたまっていたレポート書きと、三回の仙台スクーリング。
よく勉強した〜(笑)

今日、三回目のスクーリングが終わりました。

一度目は、教え子と牛タンを食べにいきました。
私の教え子、私と同じ大学の通学課程に進学しているんです(*^^*)
その教え子と、今朝偶然駅で会いました。しかも、彼氏と一緒に(´Д`)

今年は秋にあと二回、スクーリングにいく予定です。
いい加減卒業しないとf(^^;


新学期の準備もそろそろ始めないと!
また、
忙しくなるな〜









一学期終了!  No.19-0
  2012/07/21(Sat) 02:37:15 

標題の通り、今日で一学期が終わりました!

初めての学校で、初めてクラス、しかも2年年生!
何とか無事すごせたことに感謝します(*^^*)

ただ、心残りは…一人退学者を出してしまったこと。
やりたいことがあるから辞める、というので、承諾しました。


去る者追わず主義の私ですが、今回は悩みました(>_<)
たくさんのことを学んだ気がします。


とは言うものの、気持ちを切り替えて、彼の人生を応援しようと思います\(^_^)/


来週からは特進科の授業です(>_<)
準備しなきゃ…

そういえば、大学のレポートもたまっていたし、仕事もたまっているな…
もっと要領よくいけたらいいのにな(T_T)







期末試験  No.18-0
  2012/07/03(Tue) 22:52:42 

気付けば期末試験の時期です。
本校は明後日まで。

そして、教師にとって忙しくなる時期でもあります。
そう、通知票!

私にとっては復学した大学のスクーリングも始まります。

さて、今年はどんな夏になるのでしょう!?

忙しくなる気配だ(^_^;)

でも、昨年と違って、ホントに充実した日々を送っています(*^^*)

人間、好きな仕事をするのが一番!
そりゃ辛かったり、いやだったりすることもあるけど、好きなことなら乗り越える気力が出てくるんだな(^-^ゞ

妥協しないで、夢を持って、自分だけの、一度きりの人生を満喫しよう!







出張  No.16-0
  2012/06/12(Tue) 18:54:41 

今週は一週間ずっと学校不在です。

昨日と今日は、寺籠もりをしてきました。
本校は仏教系の学校で、新入生と新任職員は全員参加します。
座禅をし、精進料理を頂き、全てが初体験でした。
行くまでは「イヤだな〜」と思っていましたが、座禅って、案外良いものです。無心になることができ、雑念を取り払え、心にとってとても良い栄養になりました。

明日からは、私学教員のための初任者研修に2泊3日で行ってきます。これ、前任校でも行ったんですよね・・・前任校の時は、現在の妻と一緒でした。(笑)
たくさんの学校の情報を得ることができたり、他校の先生仲間ができたり・・・
良い仲間ができるといいな。
ちょっと楽しみです。

反面、自分のクラスがどうなっているのか、ものすごく不安です・・・・







記念日  No.15-0
  2012/06/03(Sun) 16:47:39 

明日から三者面談が始まります。
何話そうかな〜(^^)

題名についてですが、今日で結婚丸三年です。
早いものです。
妻のおかげで今の自分が生きていられる。
好きな仕事をやらせてもらえている。
全てを支えてもらっている・・・

本当に感謝しています。

今日はこれからお食事に行ってきまーす(^^)







Re:  No.15-1
投稿者 病音娘 2012/06/16(Sat) 01:19:14 IP : 49.98.8.64 

もう三年もなるんですね!これから家族も増えていくと思いますが、奥さんを大切に☆






体育大会  No.14-0
  2012/05/26(Sat) 14:38:59 

昨日は体育大会でした。
私のクラスは人数が少ないので、ソフトボールの人数が足りない・・・
俺がでる?!

フライも捕れず、迷惑かけました(汗)

最後に綱引きがあったのですが、これがまた、足はつるは、腕はすり切れるは、で、本日は全身筋肉痛です。

運動神経鈍いし、体育嫌いだけれど、こうやって生徒たちと一緒にできるって、やっぱり良いな〜ってつくづく感じました。
やっぱ、教員最高!!







もうすぐ中間テスト  No.13-0
  2012/05/13(Sun) 14:01:11 

高校はまもなく中間テストの時期です。
私の授業は余計なことばかりやっていて、進度が遅くて・・・
範囲が終わっていない(TдT)
今週一週間でおわさねば!

教員に戻ってあっという間に一ヶ月が過ぎました。
やっぱり学校は良いな〜と日々思います。
そりゃぁ、むかつくことも、いらつくこともあります。(笑)
でも、やっぱり学校は楽しい!
昨年とは打って変わって生き生きとしています。

好きな仕事ができてお給料をいただける。こんな幸せ、どこにあるのでしょう。たとえ貧乏でも良い。とにかく自分のやりたいことがあれば諦めずに、その筋を曲げないことが本当に大切なのだと感じます。







新クラス  No.10-0
  2012/04/09(Mon) 22:29:55 

今日は新任校での始業式!

壇上で校長先生に紹介してもらい、挨拶をしました。
この年になって新任って、なんだか変だね(笑)

そして、クラス担任発表。
新クラスに生徒が移動し、私と初対面。
私は前任校ではずっと1年生の担任でしたが、今回は2年生普通科文系クラスの担任です。

どんな生徒たちかな〜とかなり昨日から不安でしたが、その不安を吹き飛ばしてくれるような楽しい生徒たちでした。
元気いっぱい!
やっぱり学校って良いな!!

生徒からは「先生、熱いよ!」

って。私の情熱、まだ火は消えていなかったんだな〜

昨日前任校の卒業生から励ましのメールが来て、

「先生はマニュアルではなく魂で教えるんだから、不安に思わないで、火の玉のように燃えて!」

って言われました。
正直、アラフォーだし、そんなに燃えられるかな・・・と思っていたところもありますが、全快爆発しているこの情熱!
いつまでもこの気持ちだけは忘れずにいたいものです。

新天地でも燃えるぞ!
気持ちは永遠の18歳!(笑)







Re:新クラス  No.10-1
投稿者 山本(千葉) 2012/05/10(Thu) 01:54:45 IP : 1.78.3.152 


今久しぶりにここにきて、先生がまた先生に戻ったことを知りました。復帰おめでとうございます!
また生徒たちに楽しい恋バナをしてあげてください!あれ大好きでした!

今大学辛いなーって思ってたんですけど、先生が頑張ってるのをみて
負けてられない!と燃えました!!永遠の18歳、頑張りましょう!







Re:新クラス  No.10-2
投稿者 ふな 2012/05/13(Sun) 13:54:34 IP : 115.162.62.234 

ここ、見てくれているんだね。
ありがとう。
大学辛いか〜
勉強ばかりではなく、遊ぶことも大切だからね!

私も教員復帰して、「仕事終わらなくて辛いな〜」
と思うことがあるけれど、生徒の笑顔を見ていると、「負けてたまるか!」と永遠の18歳魂に火が付きます。(笑)

お互い、好きなことをやって、好きなように生きて、生き生きとやっていこうね!







辞令交付  No.9-0
  2012/04/03(Tue) 07:45:19 

昨日、初出勤となり、法人本部で理事長から辞令が交付されました。
これで、本当に私は高校教諭に返り咲きました。

前任校では1年生の担任を3年間やっていましたが、今回は2年生の普通科の担任に決定。
初の2年生です。
実際の対面は来週ですが、どんな生徒たちが待っていてくれるのでしょうか。
期待と不安でいっぱいです。







4月から 2  No.8-0
  2012/03/31(Sat) 08:13:42
→ 編集時刻: 2012/03/31(Sat) 08:14:15
→ 編集時刻: 2012/03/31(Sat) 08:22:06
 

いよいよ明日から4月。
新生活が始まります。

進学した生徒は引っ越しをしたり、入学式の準備をしたり、期待と不安に胸をふくらませていることでしょう。

就職した生徒は、既に研修が始まって疲れ切っていたり、2日の入社式に向けての不安と期待が高まっていることでしょう。

不安と期待。私もよく分かります。大学出たての時のあの気持ち、転職したときのあの気持ち・・・
そして今、まさに私も不安と期待で胸がいっぱいです。

正式に確定したので報告します。

4月1日付で、とある私立高校の国語科教諭として、教員復帰が決まりました。
諦めかけていた教員。諦めずに努力し続けた結果、また教員になることができました。
正直、今とても不安(笑)

私を待っている生徒がいる。それを信じ、もう、二度と教員という職業を手放さないようにしたいと考えています。

昨年、前任校をやめるときに迷惑をかけたたくさんの生徒、先生方には申し訳ない思いでいっぱいです。
本当は前任校に戻れればよかったのですが、世の中そうは甘くないんです。一度自己都合でやめたら、そこに再び戻ることなんかできないんです。就職したみんな、その辺のこともよく考えてこれからの人生を歩んで下さいね。

親も大切。でも、自分も大切。自分が幸せでなければ誰も幸せにすることなんかできません。
譲れない、たった一度きりの人生、後悔したくないじゃないですか。

私は今年37歳。この年でも、やる気になればできると言うことを、みんなには伝えたい。いくつになっても、妥協、あきらめは必要ないのだと言うことを、私の生き方を見て感じてもらえたら幸いです。







辞職  No.7-0
  2012/03/23(Fri) 09:20:21 

昨年の今頃は、教員をやめなければならない悲しみに暮れている時期でした。
早いものでもう一年。
実家の家業を継いで、もう転職はない(転職できない)と思っていました。
しかし、決めました。
譲りたくない自分の人生。

今月末で実家の会社の取締役を辞任し、同時に退職します。
わがままかもしれないけれど、そうすることにしました。

人生、妥協したらそこでおしまい。そこから成長はない。
私にはまだまだこれからやらなければいけないことがある。
そして、経営者には向いていない(笑)

それが分かっただけでも、この一年は有意義だったのかもしれません。







4月から  No.6-0
  2012/03/09(Fri) 15:26:40 

4月から進学する卒業生、就職する卒業生・・・
それぞれの人生を歩んでいきます。

私も高校を退職して1年が経ちます。
この1年、色々と悩みました。苦しみました。

そして決めました。
正式に確定したらまたここで報告したいと思います。

一度きりの人生、後悔したくないじゃないですか(^^)







卒業式  No.5-0
  2012/03/06(Tue) 08:12:10
→ 編集時刻: 2012/03/06(Tue) 08:13:00
 

3月3日は、前任校の卒業式でした。
私が担任をしていた生徒たちが卒業です。
もちろん出席させていただきました。
感無量・・・
大切な娘たちがいよいよ世の中に羽ばたいていきます。
やっぱり、学校って良いな〜って思っちゃいました。
帰りに、担任をしていたクラスの娘たちが一人一人メッセージを書いた色紙をくれました。
去年退職しているのに・・・本当に嬉しかった。
これから世間の荒波にもまれ、撃沈することもあるでしょう。
困ったら私ができることは何でもやるから遠慮無く言って欲しい。
同時に、心からエールを送りたい。
おめでとう。







あれから1年 2  No.4-0
  2012/02/20(Mon) 15:45:27 

平成23年度は通っていた東北福祉大学を休学していました。
仕事も変わったし、どうなるか分からなかったので・・・

大学から通知が来て、復学するか、退学するか、引き続き休学するか、届けを出すことになりました。
思い切って平成24年度から復活します!

卒業まであと24単位取らねば・・・
普通の通学過程であれば年間50単位くらいは取るのですが、通信で仕事をしながらだとなかなかそうも行きません。
過去の履歴を見てみると年間多くても14単位・・・
卒業まで早くてもあと2年かかるな〜

何とか2年以内で卒業したいですね。
卒業したらさらに次のステップへ行きたいです。
まだまだ学生はやめませんよ〜(笑)



    これ以上ログはありません。

 |  No. -  DEL-KEY:
  



★掲示板に戻る★